犬の登録と注射
生後91日以上の犬は、「狂犬病予防法」により、生涯1回の登録と年1回の予防注射が義務づけられています。 大多喜町では毎年4月に町内各地区を巡回し予防注射の接種を実施しています。
集団予防注射を受けなかった犬で、動物病院等で予防注射を受けた場合、注射済証を役場へ提示し注射済票の交付を受けて下さい。
登録及び登録内容に変更が生じた時は30日以内に届け出て下さい 。
届け出が必要な変更
- 犬が死亡したとき
- 所在地が変わったとき
- 所有者の住所等が変わったとき
- 所有者が変わったとき、以上の内容で該当した場合は届け出て下さい。
千葉県の犬・ねこの致死処分頭数を減らすために
- 動物を飼い始める前に、終生飼えるか十分検討すること。
- 不妊・去勢手術を受けさせること。
- 安易に飼養放棄せず、終生飼養すること。
- やむを得ず飼えなくなった場合は新しい飼い主を探すこと。
- ねこは室内で飼養すること。
動物を捨てると法律により罰せられることがあります。現在の引取り方法は、飼い主が安易に引取りを求めることを助長している面もあることから、飼い主責任の自覚を高めて、引取り依頼頭数の削減を図るために、平成17年4月から引取り指定場所が集約されました。
各市町村役場は廃止され、次の県の施設のみとなります。
- 千葉県動物愛護センター 富里市御料709-1 電話0476-93-5711
- 夷隅健康福祉センター(夷隅保健所)勝浦市出水1224 電話0470-73-0145
動物愛護センター、健康福祉センター(保健所)の一覧はこちらへ

登録日: 2014年2月20日 /
更新日: 2014年3月16日