令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯)のご案内【全国一律】

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、食費等の物価高騰に直面する低所得の子育て世帯の生活を支援する取り組みの一つとして、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を支給します。

 

1.支給対象者

 以下の(1)~(4)のいずれかに該当する方

 (1) 令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)」を受給した方(申請不要)       

   ※対象者には通知でお知らせしています。

 (2) 令和5年4月~令和6年3月分の児童手当、または特別児童扶養手当の新規認定及び額改定の認定を受け、令和5年度住民税非課税である方

 (3)(1)、(2)のほか、対象児童の養育者(例:高校生の児童のみを養育している方)であり、令和5年度住民税の均等割が非課税である方

 (4) 食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月1日以降に家計が急変し、住民税の均等割が非課税であるものと同じ水準となっている方

   ※(2)~(4)の方は申請が必要です。

【住民税非課税と同等の水準となる収入と所得(大多喜町の場合)】

世帯の人数

収入の目安

所得の目安

2人(夫(婦)+子1人)

137.8万円

82.8万円

3人(夫婦+子1人)

168.0万円

110.8万円

4人(夫婦+子2人)

209.7万円

138.8万円

5人(夫婦+子3人)

249.7万円

166.8万円

6人(夫婦+子4人)

249.7万円

194.8万円

7人(夫婦+子5人)

329.7万円

222.8万円

 

 

2.支給対象児童

令和5年3月31日時点で18歳未満の子(障害児の場合については20歳未満)

※令和5年3月以降令和6年2月末までに生まれる新生児も対象とする

3.支給額

対象児童1人につき、50,000円。臨時につき、支給は1度のみ。

 

4.給付金の受け取り方法

(1)1.支給対象者の(1)の対象者には「令和4年度の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」を振り込んだ口座へ「コソダテセイカツシエンキン」という名義で給付金を受給口座に5月30日(火)に振り込む予定です。

(2)1.支給対象者の(2)の方は申請書類を提出し、審査後、申請書類に記載された指定口座に、申請書類提出日の翌月以降に振り込む予定です。振り込み開始時期は7月下旬以降から随時振り込みを開始する予定です。

 

5.申請方法

(1)1.支給対象者の(1)は支給を受けるにあたって、改めての申請は不要(所得未申告の方は除く)です。

(2)1.支給対象者の(2)~(4)は申請が必要です。1.支給対象者の(2)、(3)の方は申請書と所得調査の同意書(窓口配布)を下記に提出物を持参のうえ、ご提出ください。(4)の方は申請書、収入(所得)申立書(請求者と配偶者分の2部)に記入し、下記の提出物を持参のうえ、ご提出ください。窓口は健康福祉課です。

 ・申請者(請求者)本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード)

 ・申請者(請求者)および配偶者の個人番号が確認できる書類(マイナンバーカード、個人番号通知書、マイナンバー入りの住民票など)

 ・申請者(請求者)の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票、児童の健康保険証)

 ・受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカード)

 ・令和5年1月以降の収入が確認できるもの(給与明細、帳簿、年金通知書など)

 

6.申請期限

 令和5年6月5日(月)~ 令和6年2月29日(木)必着 ※締め切り以降の申請は受け付けません

   

7.児童手当を所属庁から受給している方(公務員)が申請書に記載すべき内容

 1~6においては公務員である方も同様です。上記を参考にしてください。以下に公務員の方のみに必要な項目を記載します。

 令和5年度住民税(均等割)が非課税で、児童手当4月分を受給した、または5月分以降の児童手当の受給資格の認定を受けたことを要件として申請する場合は、大多喜町の申請書に所属庁より児童手当の証明を受ける必要があります。

 所属庁から児童手当の証明を受ける場合、4月分の児童手当受給状況の証明は4月分の児童手当の支給を受けた所属庁より証明を受けてください。令和5年5月から令和6年2月までのいずれかの月の児童手当受給資格の認定を受けた受給証明を、資格認定を行った所属庁より証明を受けてください。

 なお、所属長に証明を受ける際には証明欄以外、全て記載してから、申請書を提出し、証明を受けてください。

 

8.申請様式

 申請に必要な書類の様式を下記に掲載します。大多喜町役場健康福祉課まで提出してください。

 第3号様式 申請書.pdf [198KB pdfファイル] 

 第4号様式 収入見込額申立書(家計急変).pdf [129KB pdfファイル] 

 第4号様式 所得見込額申立書(家計急変).pdf[202KB pdfファイル] 

 ※収入見込額申立書と所得見込額申立書は、どちらか一方を2部(申請者用と配偶者用)提出してください。

 以下、記入例を掲載します。

記入例(第3号様式)申請書.pdf [212KB pdfファイル] 

記入例(第4号様式)収入見込額申立書(家計急変).pdf [153KB pdfファイル] 

記入例(第4号様式)所得見込額申立書(家計急変).pdf [238KB pdfファイル] 

9.制度や申請方法に関する問い合わせ先

ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 

大多喜町役場 健康福祉課 保健予防係

0470-82-2168 受付時間 午前9時~午後5時(土日祝を除く)