新型コロナウイルスのワクチン接種に向け準備を進めています
新型コロナウイルスのワクチン接種について
国では、全国民分のワクチンの数量の確保を目指しています。
町においても、国から示される新型コロナウイルスワクチン接種のスケジュールに沿って、速やかな接種が可能となるよう、接種体制の構築を進めています。
国が示す接種スケジュール等の詳細については厚生労働省のホームページをご確認ください。
(厚生労働省ホームページ:新型コロナワクチン接種についてのお知らせwww.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html)
接種が受けられる時期
厚生労働省は、2月14日にファイザー社の新型コロナウイルスワクチンについて正式承認されたことに伴い、医療従事者等への最初の接種が2月17日から始まることとしています。医療従事者等の後、高齢者(4月~)、基礎疾患を有する方等(未定)の順に接種を進めていく見込みです。
接種回数
2回(通常、3週間の間隔)
接種の対象や、受ける際の接種順位
国は全国民分のワクチンの数量の確保を目指していますが、ワクチンは徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決めて接種が行われます。現時点では、次のような順で接種を受けていただく見込みです。
1.医療従事者等
2.高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
※高齢者施設に入所されている方は、町と施設で調整中です
3.高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
4.それ以外の方(16歳以上)
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
接種を受けられる場所
原則として、住民票所在地の市町村(所在地)での接種となります。
高齢者は、B&G海洋センターで、4月6日(火)から接種予定です。
※ワクチンの供給状況により変更する可能性があります。
接種券の発送について
国が示している接種順位に応じて、対象者の方に順次、接種券(クーポン券)を発送する予定です。
高齢者への発送は、3月中旬を予定しています。
ワクチン接種までの流れ ~高齢者~
ワクチン接種に関する同意について
ワクチン接種は強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
電話相談窓口
【厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター】
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
【新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口】
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分
・タイ語:9時00分~18時00分
・ベトナム語:10時00分~19時00分
関連リンク
- 首相官邸「新型コロナワクチンについて」www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
- 厚生労働省「新型コロナワクチンについてのQ&A」www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html
