図書館(天賞文庫)
感染防止対策について
図書館のご利用にあたっては、基本的な感染症予防対策の徹底をよろしくお願いします。
基本的な感染症予防対策
・入館時の検温、手指消毒、マスクの着用
・レファレンス使用後の消毒(清掃)
・館内入館者(在館者)は20名程度
・館内の常時換気
注意 施設の利用をお断りさせていただく方
・入館時の検温で、平熱より高い場合又は、37.5度(目安)以上の方
・体調のすぐれない方
・大きな声でお話しされているなど
図書館の資料をパソコンやスマホから検索できます
下記URL(資料を探すをクリック)または、QRコードからアクセスしてください。
〈資料を探す〉
リクエストカード
読みたい本(大多喜図書館に蔵書があるかないかを問わず)をリクエストカードに記入していただき、提出していただくと、職員が資料を予約します。
ぜひ、ご利用ください。
※リクエストしていただいた図書について、
県内の図書館にない図書や各図書館の禁帯出図書である場合はご期待に沿えないことがあります。
読書手帳
大多喜図書館では、利用者の「自分が何読んだか忘れちゃった」の声にお応えできるように読書手帳を作成しました。
※令和4年度現在、在庫なし
図書館の紹介
1 大多喜図書館天賞文庫の蔵書数
資料総数 約 54,500点
児童図書 約 13,000冊
視聴覚資料(CD・DVD) 約 1,400点
図書館の蔵書は、一般図書、児童図書、雑誌などが揃っています。
CD、DVDの貸出しや大多喜図書館にない資料は、リクエストすることもできますので、是非ご利用ください。
2 利用方法
図書館窓口で図書カードの交付を受けてください。(カード作成に身分を証明するものを提示してください)
貸出は、一人10冊で、2週間まで貸出しできます。(CD,DVDも同様)
時間内に借りた本を返すことができない場合は、夜間返却ボックスをご利用ください。
図書館利用カード
3 利用時間
午前9時から午後5時まで
4 休館日
毎週月曜日(国民の祝日が月曜日にあたるときは翌日)、臨時休館日あり
年末年始(12月28日から1月3日)
R5図書館カレンダー.pdf [162KB pdfファイル]
※ 祝日は、開館しています。
5 イベント等
・おはなし会 絵本の読み聞かせによるおはなし会
読み手 読み聞かせボランティアグループ「読夢(ドリーム)の会」
毎月第3日曜日 午前10時30分~ 図書館研修室
※おはなし会は、イベントカレンダーのページにも随時掲載しています。
※令和5年度5月の「おはなし会」 5月21日 10:30~ 研修室
・ブックスタート 乳幼児相談会場で赤ちゃんと保護者に絵本を手渡し、心ふれあうひとときをもつきっかけを作ります。
月1回 保健センター
・セカンドブック ブックスタートに引き続き、すてきな2冊目の絵本を町内の3歳児にプレゼントする事業です。3歳児検診時に配付した引換券をお持ちになり、図書館へお越しください。
※お越しいただいた際に、「ぐりとぐら」、「だるまちゃんとてんぐちゃん」、「わにわにのおふろ」、「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の中から選んでください。
・図書リサイクル 廃棄処分予定書籍のリサイクル
6 大多喜の冊子「あてら」Web版
大多喜の冊子「あてら」は、大多喜町を移住者の視点で紹介する内容の冊子です。
大多喜の冊子「あてら」Web版を公開中です。
7 天賞文庫の由来
大多喜町立大多喜図書館天賞文庫は明治30年(1897年)10月、東京銀座天賞堂店主、初代江沢金五郎の遺志「我若し幸に成功せば郷里は勿論国家教育上に 対し公益事業を起こさん」に基づき、弟江沢富吉及び2代目江沢金五郎により、郷里大多喜町に図書館を寄贈、天賞文庫と命名された。
千葉県最初の公立図書館であり、当初は2階建てレンガ造りのモダンな建物で あったが関東大震災で崩壊寸前となり、使用不能となった。その後幾多の変遷を経て、平成元年(1989年)8月、大多喜町により鉄筋コンクリート造りで新 築オープンし、文化の殿堂として現在に至る。
8 所在地
住所:千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486-12番地
