千葉県が運用している微小粒子状物質(PM2.5)高濃度時の注意喚起に基づき、町では町民の皆様へ注意を呼びかけます。

お知らせの方法

  • 防災行政無線による放送

注意喚起の地域区分

県内を県北部・中央地域、九十九里・南房総地域の2地域に区分して注意喚起を行います。

※大多喜町は九十九里・南房総地域に含まれます。(以下、九十九里・南房総地域を”当地域”とします)

注意喚起の基準

PM2.5の濃度が日平均値70μg/立方メートルを超えると予想される場合、千葉県の通報に基づき注意喚起を行います。注意喚起の具体的な基準は以下の2段階となります。

当日、午前5時~7時までの測定値による注意喚起

当地域内の各一般環境大気測定局において、午前5時~7時における1時間値の平均値の中央値が、85μg/立方メートルを超え、かつ高濃度の状態が継続すると判断される場合午前9時頃を目途に注意喚起の広報を行います。

当日、午前5時~12時までの測定値による注意喚起

当地域の各一般環境大気測定局において、いずれか1局の午前5時~12時における各1時間値の平均値が 80μg/立方メートルを超え、かつ高濃度の状態が継続すると判断される場合13時頃を目途に注意喚起を行います。

濃度改善のお知らせ

注意喚起の発令後、午後4時までに、当地域すべての一般大気測定局において2時間連続して50μg/立方メートルを下回った場合に、濃度改善のお知らせを行います。(午後4時までに濃度が改善しない場合、注意喚起は当日24時まで継続となります)

注意喚起時に気をつけること

注意喚起が行われた日は以下の行動をとるように心がけましょう。

  • 不要不急の外出を控えるようにする
  • 屋外での長時間にわたる激しい運動を控えるようにする
  • 部屋の換気は必要最小限にする
※呼吸器系や循環器系に疾患のある方、小児、高齢者などは特に注意しましょう

微小粒子状物質(PM2.5)とは

大気中に浮遊している粒子のうち、粒径2.5μm(0.0025ミリメートル)以下の非常に小さな物質です。肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系や循環器系への影響が懸念されています。

関連リンク

千葉県の関連HPはこちらから微小粒子状物質(PM2.5)の測定結果

現在の時報(速報値)はこちらから千葉県大気環境常時監視リアルタイム表示システム

Q&A(環境省HPより)はこちらから微小粒子状物質(PM2.5)に関するよくある質問(Q&A) [35KB pdfファイル]