水道の検針や宅内の漏水について
水道メーターの検針
水道の検針は、2か月に1度の偶数月に行っています。検針員が水道使用量等のお知らせ(検針票)を置いていきますので水道使用量等の確認をしてください。
水道管の所有区分についてお知らせ
水道管の所有区分について、水道管は道路などに埋設してある本管(口径が太い管)からお客様の費用負担によって、お客様の土地に水道管(口径が細い管:給水管)が布設されました。
環境水道課では、公道部分等(国道、県道、町道、法定外公共物など)については、お客様から給水管の寄付をいただき管理しています。
このため、お客様の土地に入った部分についての給水管はお客様の管理になります。
宅内漏水について
最近、宅内(敷地内)の漏水が増えています。建物と同様に水道管も老朽化し、少しずつ漏水することがあります。
また、場所によっては地下に浸透し、地上ではわからないことがあります。
漏水は水道料金に直接はねかえり、カネのムダ、水のムダになりますので、早期発見にご協力をお願いします。
宅内漏水の発見のしかた
全部の水道の蛇口を閉めて水道を使っていない状態にしたとき、メーター器内の銀色のパイロット(円盤)がまわっていれば漏水している疑いがあります。また、前回の使用水量に比べて著しく水量が増えているときも漏水の疑いがあります。(下写真参照)
お客様の土地にある給水管はお客様管理となります。このため、メーターより手前ではあるものの、管が外れたことによる事故、水のムダなどを未然に防ぐため、以下の内容も注意してください。
・水道管を埋めてある付近がいつもじめじめしているようなとき
・側溝などにいつもきれいな水が流れているようなとき
・蛇口などから水の出る量が少ないとき
宅内漏水が見つかったときに修理を依頼する場合
宅内漏水を発見した場合、下記大多喜町指定水道工事店一覧表により修理依頼をお願いします。
大多喜町指定水道工事店一覧20211031.xlsx [20KB xlsxファイル]
不明な点などありましたら環境水道課 電話 0470-82-2067 までご連絡ください。
