社会福祉協議会
地域福祉を進めるため住民が主体となり、福祉に対する理解と関心を深め、福祉活動の連絡・調整を図ることを目的としています。
平成元年度に法人化され、心配ごと相談、ボランティア活動の促進、各地区における地域ぐるみの福祉体制づくりなど幅広い活動を行い、地域福祉活動の中核的な役割を担っています。また、介護保険事業による介護計画の作成や訪問介護サービスを行っています。
心配ごと相談
あらゆる心配ごと相談、行政相談、結婚相談を毎月3回中央公民館で行なっています。日時は、チラシ、広報おおたき、防災無線でお知らせします。気軽においでください。
身体障がい者相談
身体障がい者に関する相談を毎月中旬に中央公民館で行なっています。気軽においでください。
結婚相談
結婚を希望する方に登録していただき、相談・紹介等を行い、幸せな生活を築くための支援を行ないます。独身男女の多くの方の登録をお願いします。
地域福祉権利擁護事業
高齢者や障がい者に福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理などの援助を行ない、地域での自立した生活を送ることを支援しようとする事業です。
ボランティアの促進
ボランティア活動は、地域の皆さんが安心して暮らせるために誰でも参加できる活動です。自分の生活スタイルにあった時間帯を利用して無理せずに、自分の趣味や特技などを活かしてみてはいかがでしょうか。
ボランティア活動をしてみたい方は、社会福祉協議会までご連絡ください。また、ボランティア同士の情報交換や交流を目的に設立された「ボランティア連絡協議会」を支援しています。
福祉機器の貸し出し
けがや病気等で必要な場合、応急的に貸し出します。
区分 | 電動ベッド | エアーマット | 車椅子 |
---|---|---|---|
料金 |
6,600円(税込)(搬出入経費)
|
2,000円(搬出入経費)
|
無料
|
期間 |
3カ月(更新可)
|
3カ月(更新可)
|
1カ月(更新可)
|
貸付制度
- 生活福祉資金貸付制度(県社協受託事業)
低所得者の世帯に対し自立更生に必要な資金の貸し付けを行なう制度です。
介護保険事業
- 居宅介護支援事業
要介護認定を受けた方がどの様なサービスが必要か、利用者に適した介護サービス計画を作成します。
身体障がい者・知的障がい者・児童居宅生活支援事業
身体障がい者・知的障がい者及び障がい児が自宅で日常生活をおくれるように、ホームヘルパーを派遣し、自立及び社会復帰できるように生活面からの支援を行います。
身体障がい者福祉会
身体障がい者の方はだれでも入会できる会員組織の団体です。研修旅行やスポーツ大会、レクリエーションなど会員相互で親睦を図り、福祉の向上に努めています。入会はいつでもできます。
