大多喜町 動画コンテスト 作品募集要項
動画の制作や視聴を通じて、町外の方には資源豊かな大多喜町を知るきっかけに、町民の方には町への郷土愛と誇りが深まることを目的にコンテストを開催しています。
令和4年度 第1回・第2回コンテスト受賞作ほか応募作
令和5年度 募集要項
【募集期間】
第3回 令和5年 6月1日~令和5年8月31日(郵送必着)
第4回 令和5年10月2日~令和6年1月10日(郵送必着)
【応募方法】
応募票、動画作品とサムネイル(または作品内容を象徴する静止画4枚)が収められたDVD-Rを、商工観光課 交流促進係まで郵送してください。※DVD及び作品等は返却できませんのでご承知おきください。
※撮影方法、映像やテロップ、ロゴ使用方法等、作品内に何等か懸念がある場合には、差し替え(修正)を提案させていただくことがあります。審査(予備審査含む)までに希望される方は、早めにご応募いただくか、応募前にご相談ください。
応募票 Excel形式 PDF形式
記入しやすいほうをご使用ください。
【応募資格】
(以下すべて満たすこと)
◆本サイトに記載された事項(「注意事項」含む)にすべて同意いただけた方。
◆プロ・アマチュア、個人・団体、居住地を問いませんが、売名行為・自身の宣伝を目的としない方。
◆ドローン映像が作品に含まれる場合には、操縦者の「無人航空機の飛行に係る許可・承諾書」写しを提出をいただける方。
◆未成年者の場合は保護者の同意を得た方。(応募いただいた時点で、保護者の同意があったものとみなします)
◆応募はひとつのコンテストについて、1人/1団体、3作品までとします。
【動画の大テーマ】
私は 大多喜町のここが好き!
【作品規定ほか】
(以下すべて満たすこと)
◆「大テーマ」に沿った作品で、今後大多喜町のPR等で使用されてよいもの。「小テーマ」は各自で設定できます。
◆3分以内の動画 ※YouTubeへのアップロードが前提ですが、提出された動画が3分以内であれば結構です。
ファイル形式: mp4(MOVで制作された方はmp4に変換したものもご提出ください)
解像度: 1920×1080、アスペクト比: 16:9、フレームレート: 60fps
ビットレート: 動画 10Mbps以上 CBR 音声 128kbps程度、エンコーダー: 動画 H.264 音声 AAC, mp3
チャンネル: ステレオ、モノラル
◆応募者(個人または制作チーム)が創作したもので未発表のオリジナル作品に限ります。
◆「大多喜町 喜びのおひざもと。」ロゴマークを1回以上、動画中に登場させてください。(詳細はこのサイトの最後)
◆表現方法(実写、写真スライド、CG、アニメーション等)は自由ですが、実写の動画・静止画は、応募者(個人または制作チームのメンバー)が自ら大多喜町内で撮影したものを使用してください。応募期間以外に撮影された映像も歓迎いたします。フリー映像は使用しないでください。作品の文脈に関りのない町外の映像は、開催趣旨から逸れるため減点(または審査対象外)になります。危険行為や危険場所が含まれる映像は審査対象外になります。
◆作品に第三者の音楽ほか著作物、人物が含まれる場合には、予め自らの責任において使用の許諾を得るとともに、大多喜町等での使用、公衆送信等 (ホームページ、YouTube、SNS、町等から提供したメディア等)での使用が可能かどうか十分に確認してから制作を開始してください。
◆撮影の許可申請
ドローン撮影ほか、長時間や特殊な撮影をされる場合には、事前に下記の管理者の許諾を得てください。
・南房総国定公園 麻綿原高原⇒ 千葉県 自然保護課 電話043-223-2056
※妙法生寺天拝園(アジサイ)は「国定公園内の私有地」でもあるため、ドローンや特殊な撮影の場合は寺にも予め承諾をいただくか、当コンテスト担当者までご相談ください。ドローン撮影は操縦者の「無人航空機の飛行に係る許可・承諾書」写しを予めご提出いただき、操縦ガイドラインを遵守することはもちろん、来訪者(観光客含む)の安全やプライバシーを優先し、事故・火災が起きぬよう撮影してください。
・県立養老渓谷奥清澄自然公園・養老川 ⇒ 千葉県 自然保護課 電話 043-223-2056, 千葉県 夷隅土木事務所 電話 0470-62-3314
・夷隅川および支川 ⇒ 千葉県 夷隅土木事務所 電話0470-62-3314
・大多喜城 ⇒ 千葉県 千葉県立中央博物館 大多喜城分館 電話 0470-82-3007
・筒森もみじ谷は私有地が含まれます。ドローン撮影の場合には事前に地権者の許諾を得てください。
・そのほか私有地については、撮影方法や所要時間を問わず、事前に地権者の許諾を得てください。
【入賞発表・作品紹介】
受賞は本人にお知らせするとともに、大多喜町公式 ホームページ、YouTube、Facebook、広報おおたき 等で公表します。
その他公開可能な応募作についても 町YouTube等で紹介します。
【 賞 金 】
1 最優秀賞 賞金 10万円
2 優 秀 賞 賞金 8万円
3 町 長 賞 賞金 5万円
※令和5年度コンテストでは特別賞をなくし、町長賞を設けます。最優秀賞、優秀賞に次ぎ、町長が良い!と思う作品に授けます。
【 審 査 員 】
大多喜町長、専門家 等 (予定)
【その他 注意事項】
応募された時点で、本コンテストページの内容及びこの注意事項の全てに同意したとみなします。
○入賞の有無にかかわらず、作品の著作権は応募者に帰属しますが、今後、大多喜町(以下「町」といいます。)または町が許可した団体(以下「大多喜町等」といいます。)が町のPRを目的として使用する予定ですので、大多喜町等が無償で使用することについて許諾していただきます。作品の使用方法としては、大多喜町等が管理するウェブサイトや広報誌等への掲載やイベント等で動画再生して紹介することを予定していますが、これに限られません。また、町からテレビ等メディアに作品の一部を提供することがあり、この場合についても無償での使用を許諾していただきます。必要に応じて短縮や編集、エンドロールや字幕の追加、作品の連結、解像度の変更など行うことがありますが、この点を含め、下記の氏名表示のほかは、著作者人格権を行使しないことをお約束いただきます。
○応募者による作品の利用、及び、大多喜町等以外の者による作品の利用については、町は一切の責任を負いません。また、応募者が本コンテスト以外で応募作品を利用した場合には、本コンテストの審査対象外とし、入賞後に判明した場合には、入賞を取り消し、賞金等を返還していただきます。
○町がYouTubeにアップロードする際、希望される方については、作者として応募票に記入されたハンドルネーム(公開ネーム)を表示します。それ以外の方法による著作者の氏名表示についてはご遠慮ください。
○作品の制作・応募にかかる費用は全て応募者負担となります。
○制作のために危険行為、迷惑行為、環境汚染につながるような演出やそのようなシーンが含まれる撮影、危険な場所での撮影は絶対に行わないでください。また、他の観光客等に誤解を与えることのないようご配慮ください。例えば、養老渓谷の粟又の滝の滝つぼ、観音橋の下、ほか河川の深いところは水難事故が多発しているため、水遊び・遊泳・潜水行為の撮影などは絶対に行わないでください。また、養老川一帯は千葉県の指導によりバーベキュー等禁止になっていますのでご留意ください。夷隅川の大戸の洗い越しなども事故が多発し地権者や近隣住民からのクレームがあるため撮影しないでください。私有地への無断侵入、鉄道線路や立入禁止区域での撮影などもなさらないでください。
○第三者の著作権、商標権、肖像権(人物、建造物、美術品など)その他知的所有権、プライバシー権を侵害することがないように注意してください。
○作品に第三者の著作物や人物が含まれる場合には、自らの責任において予め使用許諾を得るのとあわせて、大多喜町等が使用することについての許諾も得てください。
○音楽を使用するときは、オリジナルの楽曲や著作権処理されたフリーの楽曲を使用してください。著作権処理されたフリーの楽曲については、大多喜町等による公衆送信等の使用が可能であるか、十分に確認して使用してください。
○第三者の権利を侵害した場合、またその他理由により第三者との間で紛争が生じた場合は、その責任は全て応募者が負い、大多喜町等はその責任を負いません。また審査対象外とします。
○次に該当するおそれがある内容も審査対象外とします。
・暴言、卑わいな表現など公序良俗に反するもの
・個人、企業、団体などを中傷し、プライバシー等を侵害するもの
・営利目的、政治目的、宗教勧誘などの宣伝または勧誘を意図するもの
・反社会的組織が関与するもの
・その他町が不適切と判断したもの
○これら注意事項に関する違反、または、不正と思われる行為が認められた場合も審査対象外とします。入賞後に判明した場合は、入賞を取り消し、賞金等を返還していただきます。
○応募者の個人情報は、大多喜町及び関係者が本コンテストに関する限りにおいて使用し、それ以外は本人の同意なく公開・公表しません。氏名またはハンドルネーム、住所(都道府県名)、作品タイトル、作品に込められた想いについては、作品とあわせ紹介(公表)させていただきます。
ロゴマーク
ロゴは縦長と横長があります。パターン(石垣)と組み合わせてもお使いいただけます。
※ロゴ周辺はロゴ高さに対し1/4以上の余白(白地)をとってください。
※薄い色の背景やパターンの上にロゴを配置することもできます。(暗い背景の場合は白抜きもOK)
応募郵送先・お問い合わせ
不明な点はコンテスト担当までご確認ください。
大多喜町役場 商工観光課 交流促進係
〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜270-1(いすみ鉄道大多喜駅前「観光本陣」内)
電話 0470-82-2176 Email koryu@town.otaki.lg.jp
◇ 大多喜暮らし、移住・定住促進のページ
◇ 大多喜町空き家バンクのページ
