大規模盛土造成地マップ

更新日:2024年03月29日

はじめに

平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震等では、擁壁の崩壊や液状化被害の他、大規模に谷や沢を埋めた造成地で滑動崩落崩落が発生し、住宅や公共施設に被害が発生しました。

今後、大規模盛土造成地において地震による滑動崩落の発生が懸念されることから、大規模盛土造成地の位置、規模及び種類を調査し公表するものです。

大規模盛土造成地とは

次のいずれかに該当するものをいいます。

1.谷埋め型大規模盛土造成地

谷を埋め立てた造成地で、盛土の面積が3,000平方メートル以上のもの

谷埋め型大規模盛土造成地のイメージのイラスト

2.腹付け型大規模盛土造成地

傾斜地に盛土した造成地で、造成前の原地盤の勾配が20度以上、かつ盛土の高さが5メートル以上のもの

腹付け型大規模盛土造成地のイメージのイラスト

(国土交通省「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン」より引用)

(補足)調査の結果、本町には「腹付け型大規模盛土造成地」の要件に該当する箇所はありませんでした。

大規模盛土造成地に関するQ&A

質問1.このマップに示されている「大規模盛土造成地」は危険ということですか。

回答1.

大規模盛土造成地マップは、おおよその位置や種類を示したものであり、マップに示されている箇所の危険度を表したものではありません。

質問2.大規模盛土造成地と示されている地区において、土地の開発や建築の際に何か特別な手続きは必要ですか。

回答2.

大規模盛土造成地が入っていても、特別な手続きは必要ありません。

質問3.大規模盛土造成地マップを公表した目的は何ですか。

回答3.

マップの公表は、住民の皆様に大規模盛土造成地の存在に関心を持っていただくとともに、大規模な地震に備えて地域防災に対する意識を高めて、災害の防止や被害の軽減に役立てていただくことを目的としています。

この記事に関するお問い合わせ先

建設課管理係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2115
お問い合わせはこちら