大多喜町防災重点農業用ため池マップの公表について

更新日:2024年03月29日

 平成30年7月豪雨により広島県を中心に農業用ため池が決壊し、人的被害が発生したことを踏まえ、ため池対策が見直されることとなり、令和2年10月施行の「防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法」により、令和4年4月1日現在、町内22か所のため池が防災重点農業用ため池として再選定されました。

 このことから、千葉県より防災重点農業用ため池の「ため池マップ」、「浸水想定区域図」の提供を受けましたので、緊急時等の迅速な状況把握や避難行動につなげる基礎的な情報として参考にしてください。

(注意)防災重点農業用ため池とは

定義

決壊した場合の浸⽔区域に家屋や公共施設等が存在し、⼈的被害を与えるおそれのあるため池

選定基準

  1. ため池から100メートル未満の浸水区域内に家屋、公共施設等があるもの
  2. ため池から100メートル以上500メートル未満の浸水区域内に家屋、公共施設等があり、かつ貯水量1,000立法メートル以上のもの
  3. ため池から500メートル以上の浸水区域内に家屋、公共施設等があり、かつ貯水量5,000立法メートル以上のもの
  4. 地形条件、家屋等との位置関係、維持管理の状況等から都道府県及び市町村が必要と認めるもの

(注意)防災重点農業用ため池は、構造自体の危険性により選定されたものではなく、ため池と家屋等との距離、流出した水の浸水深・流速・歩行困難度により選定されています。

ため池マップ

(注意)防災重点ため池マップは、災害への備えとして、身近にあるため池の位置確認にご利用ください。

浸水想定区域図

5/441堂之谷上 (注意)ハザードマップをご覧ください。(県提供データなし)

6/441堂之谷下 (注意)ハザードマップをご覧ください。(県提供データなし)

7/441関藤 (注意)ハザードマップをご覧ください。(県提供データなし)

9/441茗荷沢 (注意)ハザードマップをご覧ください。(県提供データなし)

10/441四ッ縄 (注意)ハザードマップをご覧ください。(県提供データなし)

11/441稲附 (注意)ハザードマップをご覧ください。(県提供データなし)

(注意)浸水想定区域図は、満水の状態のため池が豪雨や大地震等の影響により、一瞬で決壊して下流に水が流れ出ることを想定し、最大水深、最大流速、歩行困難度がそれぞれのマップに着色別に記載したものです。

除外となったため池

(注意)歩行困難度から除外されていますが、万が一決壊した場合には危険なため池には変わりませんので、周辺の住民の方々はご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

農林課耕地林務係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2535
お問い合わせはこちら