大多喜町でも全国のコンビニ等で住民票、印鑑登録証明書、所得・税額等証明書が取得できるサービスが始まりました。
このサービスを利用するには、マイナンバーカード(個人番号カード)と利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要になります。
証明書の種類 | 手数料 | コンビニで取得する際の注意事項 |
住民票の写し | 300円 | ・大多喜町に住民登録している人のみ取得できます。
・転出や死亡した人の住民票(除票)は、取得できません。(役場窓口または、郵便請求で 取得できます) ・同一世帯に転出予定者や支援措置(発行制限)の人がいる場合など、取得できない場合が あります。 ・マイナンバー(個人番号)や住民票コードの記載はできません。 |
印鑑登録証明書 | 300円 |
・大多喜町に住民登録があり、事前に印鑑登録をした本人の証明書のみ取得できます。 |
所得・税額等証明書 | 300円 | ・最新年度の証明書のみ取得できます。(最新年度の更新は6月中旬頃を予定)
・所得の内容、税額、所得控除の内容を記載しています。 ・その年の1月1日から引き続き大多喜町に住民登録があり、かつ申告された方、または給与 所得者・年金受給者の方のみ取得できます。 ・未申告や被扶養者で申告の無い方は取得できません。 |
全国のセブンイレブン、ローソン、ファーミリーマート、ミニストップなど、専用機器が設置されている店舗で利用できます。利用できる店舗情報《外部リンク》www.lg-waps.go.jp/01-03.html
【地方公共団体情報システム機構HPより】
コンビニ等各店舗の専用機器の画面で「行政サービス」を選択し、画面の案内に従ってください。
午前6時30分から午後11時まで(各店舗の営業時間内に限ります)
※システムメンテナンス時(不定期)はご利用できません。
市町村別の状況については、利用できる市町村《外部リンク》www.lg-waps.go.jp/01-04.htmlをご覧ください。
1 証明書には高度な偽造・改ざん防止処理が施されています。また証明書の取得は、専用の通信ネットワークを使用し、通信内容を暗号化しています。
2 発行後の証明書データ及び利用者情報は、専用機器内に残らない仕組みになっています。
1 サービス利用後のマイナンバーカードの取り忘れにご注意ください。
2 証明書は複数枚に渡る場合、ホチキス止めされませんので、取り忘れには十分お気を付けください。
3 発行した証明書の交換・返金はできませんので、画面の内容をご確認のうえ、操作を行ってください。
4 利用者証明用電子証明書の暗証番号は3回連続して間違えるとロックがかかり利用できなくなります。暗証番号を3回連続で間違えた場合や暗証番号を忘れてしまった場合は、税務住民課窓口で暗証番号の再設定をしてください。
5 利用者証明用電子証明書の有効期限(5年)が切れている場合、証明書の取得ができません。税務住民課窓口で電子証明書の発行手続きを行ってください。
お問い合わせ
税務住民課
【住民票、印鑑証明に関すること】
住民係 TEL 0470-82-2114
【所得・税額等証明書に関すること】
課税係 TEL 0470-82-2122