姉妹都市

友好の輪がひろがっています

1997年にクエルナバカ市長を表敬訪問

クエルナバカは首都メキシコシティの南部モレロス州にある、
人口約36万人の、温暖な気候に恵まれたリゾート地です。

メキシコ通りにあるレリーフ

町長とともに親善訪問した大多喜国際交流会
日本とメキシコの友好関係は、17世紀までさかのぽります。1609年、ドン・ロドリゴ一行は「サンフランシスコ号」でフィリピンからメキシコヘ帰る途中、暴風雨に遭い、上総国岩和田(現在の千葉県御宿町)の沖合で座礁したところを地元の漁民たちに助けられました。
このことはすぐ大多喜城に報告され、城主・本多忠朝の温情で衣服や食物が与えられました。そして幕府から指示があるまでの37日間、一行は岩和田で過ごし、温かいもてなしを受けました。これがきっかけとなり、以後日墨間で交流が行われるようになったのです。
メキシコと日本の国交は続き、1888年には日墨修好通商条約が結ばれ、1897年には日本人のメキシコ移民が実現しました。太平洋戦争による一時的な国交断絶、大使館の焼失という事件もありましたが、1952年に国交が回復し、現在に至るまで盛んに交流が行われています。

1998年に西中学校で講演を行った
メキシコ・モレロス州大学マリンバチーム
大多喜町とク工ルナバカ市は、1978年に姉妹都市として提携。以来、大多喜から友好訪問団の派遣、メキシコ大使館との交流など、親交が深められています。
1997年「日本人メキシコ移住百周年」の記念行事が日本、メキシコの両国で盛大に催されました。また同じ年、大多喜町とク工ルナバカ市の姉妹都市締結20周年を記念して、訪問団がク工ルナバカ市を表敬訪問し、現地の文化や習慣にふれて貴重な体験をしました。翌年には、クエルナバカ市からモレロス州大学マリンバチームが来日し、公演が行われました。
近年の交流活動
姉妹都市提携45周年記念式典
大多喜町とクエルナバカ市が、1978年に姉妹都市提携を結んでから令和5年(2023年)で、45年が経ちました。
これを記念して、大多喜お城まつり開催時期に併せ、
令和5年10月7日に姉妹都市提携45周年記念式典を開催しました。
式典では、地域や両国の文化を紹介する記念アトラクションが披露され、会場は大いに賑わいました。
・なかよし会(七福神・踊り)
・上原神楽囃子保存会(囃子・神楽)
・モレロス大学留学生(メキシコ伝統舞踊 フォルクローレダンス)
大勢の来賓の方々で華やかな雰囲気
メキシコ合衆国クエルナバカ市親善訪問
令和6年10月20日から10月26日、メキシコ合衆国はクエルナバカ市へ表敬訪問いたしました。
市長夫妻始め多くの方々に歓迎いただき、古代遺跡や歴史的建造物など多様な異国の文化に触れることができた貴重な訪問となりました。

メキシコへ到着。歓迎ムードに皆さん笑顔

市長から友好の証を受領する平林町長
その他交流事業
モレロス大学箕面市研修生受入(令和5年度)
大阪府箕面市が毎年行っている、メキシコ・モレロス大学生の研修受け入れ期間中に、研修生たちが大多喜町に訪問してくれました。
研修生は町内のさまざまな施設を訪問し、大多喜町の文化や歴史に触れる体験を通じて、町の魅力を学んでいただきました。
姉妹都市提携45周年式典では、華やかな衣装と音楽に合わせて伝統的なメキシコの踊り「フォルクローレダンス」を披露してくださいました。
研修生によるフォルクローレダンス
町内の小中学生へメキシコ文化の紹介
町内の小中学生にメキシコの文化を学んでもらい、異文化交流を図るため、メキシコ大使館の職員をお招きし交流事業を実施しました。
・メキシコ伝統舞踊
・メキシコ料理講座
・メキシコに関するプレゼンテーション など

メキシコの伝統的な料理「トルティーヤ」
本場のレシピを教えていただきました
この記事に関するお問い合わせ先
企画課地域振興係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2165
お問い合わせはこちら
更新日:2025年06月23日