令和7年3月16日は千葉県知事選挙の投票日です
令和7年3月16日執行 千葉県知事選挙に関する情報
千葉県知事選挙の全般に関する情報は、千葉県選挙管理委員会特設ホームページをご覧ください。
令和7年3月16日執行 千葉県知事選挙 投開票速報
投票状況・結果
- 状況
9時、11時、13時、15時、17時、19時 - 確定
最終(20時)時の投票状況は20時50分頃に更新します。
(注意)9時から19時までの状況は各投票所の状況で期日前投票、不在者投票は含みません。
期日前投票、不在者投票を含んだ全体の投票率は20時50分頃に更新します。
(注意)各時間に防災行政無線での放送も行います。
各投票所別投票状況(町独自)
【20時現在】千葉県知事選挙投票状況(大多喜町様式)(PDFファイル:104.9KB)
報道機関向(千葉県統一様式)
【20時現在】千葉県知事選挙投票状況(千葉県様式)(PDFファイル:68.8KB)
開票状況・結果
大多喜町民向けの情報は以下のとおりです
大多喜町の投票所で投票ができる方の要件
- 年齢要件
令和7年3月17日までに18歳を迎えている方 - 住所要件
令和6年11月26日までに大多喜町に住民票の登録をし、引き続き大多喜町に住んでいる方(大多喜町に転入の届出を令和6年11月26日までにした方)
(注意)投票前に県外へ転出した方は、投票をすることができません。なお、県内の他市町村へ転出した方は、「県内に引き続き住所を有する旨の照明書」を添えて投票することができますので、選挙管理委員会までお問合せください。
期日前投票・不在者投票期間
- 期間
令和7年2月28日(金曜日)から3月15日(土曜日)まで - 時間
毎日午前8時30分から午後8時まで - 場所
大多喜町役場 中庁舎 第4会議室
(注意)投票所入場整理券を紛失したり忘れた場合でも投票することができますので、投票所の受付へ申し出てください。
投票日
- 日時
令和7年3月16日(日曜日)
午前7時から午後8時まで - 場所
町内7投票所
各投票所の詳しい場所はこちらから確認できます。
(注意)投票所入場整理券を紛失したり忘れた場合でも投票することができますので、投票所の受付へ申し出てください。
開票
- 日時
令和7年3月16日(日曜日)
午後9時から - 場所
大多喜町B&G海洋センター(体育館)
開票の参観を希望される方は、午後8時30分から受付を行います。
なお、参観をすることのできる方は、大多喜町の選挙人名簿に登録されている方となります
期日前投票・不在者投票について
期日前投票
投票日当日、仕事や旅行のため投票所で投票することができない方は、期日前投票又は不在者投票を行うことができます。
また、投票日の投票所は混雑が予想されます。比較的空いている期日前投票を利用して投票することも可能ですので期日前投票をご利用ください。
期日前投票を行う方は、事前に投票所入場整理券裏面の宣誓書に必要事項を記載いただいたうえで来所いただくと受付がスムーズです。
なお、投票所入場整理券を持参しなくても投票はできますので、受付へお申し出ください。
不在者投票
病院や施設等に入所されている方
千葉県選挙管理委員会の指定を受けている病院等へ入院、入所されている方は、病院等で不在者投票を行うことができます。
詳しくは、入院、入所されている病院等へお問い合わせください。
仕事や学業のため町外に滞在されている方
大多喜町の選挙人名簿に登録されている方で、仕事や学業のため町外に滞在している方は、不在者投票を行うことができます。
不在者投票の流れは次のとおりです。
- A 有権者→大多喜町選挙管理委員会へ投票用紙の請求
投票用紙を請求する際は、投票用紙等の請求書兼宣誓書の提出が必要となります。
投票用紙等の請求書兼宣誓書(PDF) - B 大多喜町選挙管理委員会→有権者へ投票用紙、不在者投票証明書等を送付
- C 有権者→投票用紙等を持って滞在地の最寄りの選挙管理委員会(役所)へ行き投票をします。
大多喜町から送付された投票用紙や不在者投票証明書が入った封筒を開封してしまうと、投票することができませんので誤って開封しないようご注意ください。これらの封筒は、滞在地の最寄りの選挙管理委員会の職員が開封します。 - D 滞在地の最寄りの選挙管理委員会から大多喜町選挙管理委員会へ投票済みの投票用紙が送致されます。
以上の手続きを郵便で行いますので、Dの投票済みの投票用紙が投票日の前日までに大多喜町選挙管理委員会へ届くよう日数に余裕をもって手続きをお願いします。
B 大多喜町選挙管理委員会→有権者へ投票用紙、不在者投票証明書等を送付
C 有権者→投票用紙等を持って滞在地の最寄りの選挙管理委員会(役所)へ行き投票をします。
大多喜町から送付された投票用紙や不在者投票証明書が入った封筒を開封してしまうと、投票することができませんので誤って開封しないようご注意ください。これらの封筒は、滞在地の最寄りの選挙管理委員会の職員が開封します。
D 滞在地の最寄りの選挙管理委員会から大多喜町選挙管理委員会へ投票済みの投票用紙が送致されます。
以上の手続きを郵便で行いますので、Dの投票済みの投票用紙が投票日の前日までに大多喜町選挙管理委員会へ届くよう日数に余裕をもって手続きをお願いします。
更新日:2025年03月16日