帯状疱疹ワクチン接種の費用助成

更新日:2025年04月18日

帯状疱疹ワクチンの予防接種の費用助成が受けられます

令和6年4月より帯状疱疹ワクチン接種にかかる任意接種費用の助成を開始しました。また、令和7年4月より帯状疱疹定期接種が開始され、接種にかかる費用の助成を開始しています。助成を希望される方は、下記をご確認のうえ健康福祉課保健予防係へお問い合わせください。

帯状疱疹定期予防接種

大多喜町に住民登録があり、これまで帯状疱疹ワクチンの費用助成を受けたことがなく、下記に該当する方

令和7年度 帯状疱疹定期予防接種対象者

  1. 年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方
  2. 令和7年度に限り101歳以上の方
  3. 接種当日に60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方

なお、定期接種対象者には、4月に通知文を送付しています。

令和7年度 帯状疱疹定期接種対象医療機関

令和7年度 帯状疱疹定期予防接種 接種医療機関(近隣)

 

医療機関名

電話番号

取り扱っている帯状疱疹ワクチン

生ワクチン

組換え(不活化)ワクチン

1

大多喜整形外科

82-5575

 

2

大多喜病院

82-2714

3

川崎病院

82-2008

4

君塚医院

83-0012

 

5

いすみ医療センター

86-2311

送付する予診票が使用できる医療機関は、上記の医療機関もしくは千葉県内の予防接種相互乗り入れ委託医療機関のみとなります

帯状疱疹定期予防接種の接種方法

  1. 接種を希望する、ワクチンの種類(生ワクチンまたは不活化ワクチン)を決めます
  2. 健康福祉課保健予防係(電話0470-82-2168)に上記を伝えます
  3. 健康福祉課保健予防係から帯状疱疹定期接種予診票が接種回数分(1枚または2枚)送られてきますので、予診票が届いたら、接種可能な医療機関に予約し、予防接種を受けてください。

帯状疱疹ワクチン任意接種

帯状疱疹ワクチン任意接種対象者

50歳以上で、定期接種の対象者でない方

令和7年度 帯状疱疹ワクチン任意接種対象医療機関

令和7年度 帯状疱疹ワクチン任意接種対象医療機関

 

医療機関名

電話番号

取り扱っている帯状疱疹ワクチン

生ワクチン

組換え(不活化)ワクチン

1

大多喜整形外科

82-5575

 

2

大多喜病院

82-2714

3

川崎病院

82-2008

4

君塚医院

83-0012

 

5

いすみ医療センター

86-2311

6 亀田総合病院(亀田クリニックは対象外) 04-7099-1111

上記以外の病院で接種を希望する場合、接種が終わった後に領収書などをお持ちいただき、後日振り込みを行う方法があります。

 

帯状疱疹ワクチン任意接種接種方法

  1. 接種を希望する、帯状疱疹ワクチンの種類(生ワクチンまたは不活化ワクチン)を決めます
  2. 任意接種対象医療機関を確認し、任意接種対象医療機関で接種をする場合は助成券を健康福祉課保健予防係の窓口で申請します
  3. 健康福祉課保健予防係が帯状疱疹ワクチン助成券を1枚または2枚発行します
  4. 助成券を受け取ったら、対象の医療機関に予約し、接種を受けに行きます

助成券の有効期間は発行日から6か月間です。

助成額

  • 生ワクチンについて、1人1回4千円まで
  • 不活化(組み換え)ワクチンについて、1人2回まで、1回1万円まで

なお、上記2種類のワクチンのうち、どちらか一方が助成されます。

生活保護受給者については、事前に申請をしていただくことで費用の全額を助成します。

その他

  • 帯状疱疹ワクチンの接種をご希望される方は、予約が必要な場合がありますので、予診票や助成券を受け取り後、医療機関へ直接お問い合わせください。
  • 「乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン」の2回目を接種する際、回数の確認のため、1回目の「帯状疱疹予防接種済証」を医療機関に持参してください。
  • 令和6年3月31日までに接種された方は、助成の対象外となりますのでご了承ください。
  • 帯状疱疹ワクチンの接種は任意接種であり、ご本人の希望に基づき行われるものです。接種の必要性や、接種時期については医師とご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課保健予防係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2168
お問い合わせはこちら