おおたきファミリーサポートセンター

更新日:2025年04月15日

ファミリーサポートセンターとは

町では、子どもの遊び相手や預かりのニーズが高いことを受け、おおたきファミリーサポートセンター事業を令和6年12月から開始しました。

ファミリーサポートセンターは、育児をサポートしていただける方(サポーター)の協力により、育児のサポートを希望する方(利用者)を有料で支援するものです。

なお、おおたきファミリーサポートセンター事業は、利用者の利便性や円滑なセンター運営のため、NPO法人病児保育を作る会に委託し、実施しています。

子育てサポートのニーズ調査結果

保護者の方から「育児のサポートを気軽に頼める方がおらず困っている」と声を聞くことが多く、令和6年3月に町内の保育園や小学校、子育て支援センター、保健センターで「子育てサポートに関するアンケート」を実施しました。

アンケートの結果、72.7%の保護者が「子どもの遊び相手、見守り」のサポートがあると良いと回答しました。また、87.3%の保護者が、必要な場面で子育てを手伝ってもらえる制度があったら「利用したい」または「内容によっては利用したい」と回答しました。

おおたきファミリーサポートセンターの利用について

利用例

  • 出産前後の間、上の子の送迎をして欲しい。
  • 子どもの習い事の送迎をして欲しい。
  • 一緒に公園に行って、遊んで欲しい。
  • 上の子の行事の間、下の子を預かって欲しい。
  • 自分の受診や買い物、息抜きのために預かって欲しい。

預かってくれる方(サポート会員)について

サポート会員は、事故対策等を含め、子育てサポート活動に必要な講習を受けています。また、援助活動を行う場合、安心して預けられるよう、原則として、会員同士が事前に顔合わせをします。なお、子育て支援センターでの預かりの場合、近くに保育士がいるため、顔合わせなしでも利用することができます。

利用方法

  1. 下記のリンク(おおたきファミリーサポートセンター入会申し込みフォーム)にアクセスし、利用会員登録を行う。
  2. 利用日と事前打ち合わせの希望日を確認し、センターへ電話で申し込みを行う。
  3. センターからの連絡をお待ちください。

おおたきファミリーサポートセンター説明会

事業開始にあたり、活動の内容やサポートの仕方など事業の説明会を令和6年10月19日に実施しました。詳細については、下記のページをご参照ください。

おおたきファミリーサポートセンター講習会

町では子育てのサポーターを募集しています。サポーターのみなさんには、安心して活動できるよう、下記の日程で保育などの講習会を受講していただきます。なお、保育士や看護師の資格をお持ちの方は、受講が免除される内容もありますので、詳細はお問合せください。また、講習会は定期的に開催を予定していますので、ご都合が合わない場合もご相談ください。ぜひ参加のお申込みをお待ちしています。

令和7年度育児サポーター講習会日程

ファミリーサポーター講習

7月17日木曜日 9時30分から16時30分(昼休憩1時間):ガイダンス、安全講習

7月24日木曜日 9時30から12時30分:保育

緊急サポーター講習(病児の預かりなど)

10月9日木曜日 9時30分から16時30分(昼休憩1時間):ガイダンス

10月16日木曜日 9時30から16時30分(昼休憩1時間):保育

11月6日木曜日 9時30分から16時30分(昼休憩1時間):看護

11月13日木曜日 9時30分から16時30分(昼休憩1時間):安全

場所

大多喜町役場 中庁舎 (第4会議室もしくは保健センター)

対象者

育児サポーターとしての活動に興味があり、20歳以上の方

内容

事業の説明、安全講習、子どもの世話や遊びの方法など

費用

無料

お申し込み

おおたきファミリーサポートセンターもしくは健康福祉課保健予防係までお申し込みください。

おおたきファミリーサポートセンター

電話番号

048-297-2903

受付時間
  • 7時から20時
  • 土日祝日可(休み:12月29日から1月3日)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課保健予防係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2168
お問い合わせはこちら