おおたきファミリーサポートセンター説明会を実施しました
令和6年10月19日に、おおたきファミリーサポートセンター説明会を実施ししました。
町では、子育て支援の充実のため、令和6年12月からおおたきファミリーサポートセンター事業を実施します。今回は、事業開始にあたり、活動内容や利用方法など事業の説明を行いました。
なお、おおたきファミリーサポートセンター事業は、NPO法人病児保育を作る会に委託し運営を行います。
内容
はじめに
ファミリーサポートセンター事業はベビーシッターとは違い、育児の専門家ではない近所の方が、子どもと一緒に遊んでくれたり、送迎してもらえるものです。また、両方会員のように、お互い助け合うこともできます。
子どもにとって、家族や先生以外の近所の大人に可愛がってもらう経験は、安心感になり、自己肯定感に繋がります。
活動内容
依頼は必ずセンターを通じて行います。
利用会員とサポート会員がセンター、又はサブリーダー立ち合いのもと事前に顔合わせを行い、依頼内容の詳細の打ち合わせをしたうえで援助活動に入ります。
概ね、予定を立てて計画的に行う依頼が基本となります。ただし、子育て支援センター内での預かりについては、事前の顔合わせなしで利用することができます。
利用例
- 保育園、学童、学校等への朝夕の児童の送迎や預かり
- 児童の習い事や塾等への送迎
- 介護や家事等で保護者が忙しい時の児童の預かりや送迎
- 保育施設の休日、冠婚葬祭又は学校行事等、利用会員に用事がある時の児童の預かりや送迎
- 産後や双子の世話等の利用会員と一緒に育児の手伝い
- 子育て支援センター等での児童の見守りや送迎
- 利用会員のリフレッシュ
- その他、育児に関する必要な支援
【注意】児童が病気の時の預かりや、宿泊を伴う預かり、家事の支援は行いません。
利用方法
利用会員
利用を希望する場合は、利用会員の登録が必要です。
原則として、生後1か月を経過した日から、18歳に達する日以後の3月31日までの間にある児童と同居している大多喜町内在住の方が利用会員となることができます。
下記のリンクから、利用会員の登録を行ってください。
【注意】令和6年12月から利用(登録)が開始されます。
おおたきファミリーサポートセンター利用会員登録ページ(12月から利用開始)
サポート会員
サポート会員になるには、安心して活動していただくため、センターが行う講習会を受講していただく必要があります。
原則として20歳以上で、心身ともに健康で積極的にサポートを行うことができる方がサポート会員となることができます。子どもが好きな方であれば、資格は問いません。
両方会員
サポート会員として、また利用会員としても登録をする方は両方会員となります。
ママ友同士でお子さんを預け合うことも可能です。
サポート会員講習会(11月)
以下の2日間の講習会を実施します。場所は大多喜町役場中庁舎第4会議室です。参加をご希望の方は、11月5日までに、おおたきファミリーサポートセンター(電話048-297-2903)または健康福祉課保健予防係(電話82-2168)にご連絡ください。
- 11月11日月曜日、9時30分から16時30分(昼休憩1時間)
- 11月19日火曜日、9時30分から12時30分
サポート会員講習会(1月)
主に11月のサポート会員講習会に参加できない方を対象に、令和7年1月にもサポート会員講習会を以下の2日間実施します。場所は勝浦市のキュステの予定です。参加をご希望の方は、令和7年1月6日までに、おおたきファミリーサポートセンター(電話048-297-2903)または健康福祉課保健予防係(電話82-2168)にご連絡ください。
なお、11月も1月も講習会の都合が合わない場合、来年度も講習会を実施する予定ですので、ご相談ください。
- 令和7年1月8日水曜日、9時30分から16時30分(昼休憩1時間)
- 令和7年1月15日水曜日、9時30分から12時30分
説明会参加者の声
説明会参加者から、以下の声がありました。
「自分の娘が夫婦だけで子育てを頑張っている。とても大変そうで、娘と同じ境遇の人の助けになれたら…」
ファミリーサポートセンター事業はサポート会員がいないと成り立たない事業です。ぜひ、サポート会員講習会の参加のお申込みをお待ちしています。
お問い合わせ
さらに、詳細な説明を希望する方は、おおたきファミリーサポートセンター(電話048-297-2903)にお電話いただくか、講習会の1日目の午前中にご参加ください。
更新日:2024年11月01日