緊急サポート事業(急な子どもの預かりなど)

更新日:2025年04月15日

緊急サポート事業を開始しました!

お子さんが病気回復期などのため、保育所等に預けることができない場合や、保護者が就労、疾病、事故、出産などの理由で、育児が困難な時に、保護者に代わって、ご自宅でお子さんをお預かりする事業です。

 

1 対象児童

病気中・病気回復期にあり、集団保育が困難、

もしくは、保護者が就労、疾病、事故、出産などの理由で、育児が困難な場合にある

町内在住の小学校6年生までの児童

2 実施日

平日(月曜日~金曜日まで)

3 保育時間

午前9時~午後4時まで

4援助の内容

  • 病児及び病後児の預かり
  • 発熱等で学校や保育施設から急な呼び出しがあった時の送迎や預かり
  • 保護者の体調不良など急に子どもを預けたい時等の預かり など

★病児及び病後児の預かりは、事前に医療機関への受診が必要です。
また、ご利用の際に最も大切なことは、保護者からのお子さんの病状、既往歴等の詳しい情報提供です。
サポート会員が安全に援助活動を実施するためにご協力をお願いいたします。

5 利用方法

この事業は「NPO法人病児保育を作る会」に業務委託をしているため、下記より会員登録を行う必要があります。

この活動は、緊急サポート事業の援助を受けたい利用会員と、その援助を行うサポート会員の会員同士の間で行う子育ての相互援助活動です。
会員登録及びサポートのコーディネートは「NPO法人病児保育を作る会」が行います。
 

  1. 下記のリンク(おおたきファミリーサポートセンター入会申し込みフォーム)にアクセスし、利用会員登録を行う。
  2. 利用日と事前打ち合わせの希望日を確認し、センターへ電話で申し込みを行う。
  3. センターからの連絡をお待ちください。

おおたきファミリーサポートセンター入会申し込みフォーム

6利用料

対象児童1人につき1時間あたり 700円

<備考>

(1)援助活動を行うにあたり、サポート会員の移動に要する時間も含める。

(2)1回の援助活動の利用料は、最初の1時間までは、1時間未満であっても1時間分の料金。1時間を超える場合は、次の通り。

(注釈)30分以下の場合・・・1時間当たりの利用料の半額

(注釈)30分を超え、1時間までの場合・・・1時間当たりの利用料の全額

(注意)現在、上記サイトでは緊急サポート事業内容を追加したページを作成中です。

完成までもうしばらくお待ちください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課保健予防係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2168
お問い合わせはこちら