災害のときの避難場所
災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です!
知っておくべき5つのポイント
- 避難とは「難」を「避」けること。
安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。 - 避難先は、小中学校や公共施設だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
- マスク・消毒液・体温計をできるだけ携行してください。
- 指定緊急避難場所、指定避難所は災害の状況によって、開設する場所が変更となる場合があります。
災害時には、ホームページや防災行政無線等の情報を確認してください。 - 豪雨時の屋外の移動は車も含めて危険です。
やむを得ず車中泊をする場合は、浸水しないよう周囲の状況を十分確認してください。
今のうちに、自宅が安全かどうかを確認しましょう!
あなたがとるべき避難行動を避難行動判定フローで見てみましょう。
指定緊急避難場所及び指定避難所
番号 | 名称 | 所在地 | 指定緊急 避難場所・指定 避難所 |
備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 老川基幹集落センター | 大多喜町大田代1229-1 |
|
|
2 | 旧老川小学校 | 大多喜町小田代524-1 |
|
|
3 | 旧老川小学校会所分校 | 大多喜町筒森1791 | 指定緊急避難場所 | |
4 | 西小学校 | 大多喜町松尾277 |
|
|
5 | 農村コミュニティーセンター | 大多喜町三条440-1 |
|
|
6 | 旧西畑小学校田代分校 | 大多喜町弓木55-1 | 指定緊急避難場所 | |
7 | 旧西畑小学校宇筒原分校 (宇筒原ふれあいセンター) |
大多喜町宇筒原262-1 | 指定緊急避難場所 | |
8 | 三育学院中等教育学校(旧西中学校) | 大多喜町中野589 |
|
|
9 | つぐみの森保育園 | 大多喜町中野260 |
|
|
10 | 旧総元小学校 | 大多喜町大戸433 |
|
|
11 | 大多喜小学校 | 大多喜町大多喜12 |
|
|
12 | 大多喜中学校 | 大多喜町船子197 |
|
|
13 | みつば保育園 | 大多喜町船子838-2 |
|
|
14 | 中央公民館 | 大多喜町大多喜486-10 |
|
|
15 | 海洋センター | 大多喜町大多喜486-12 |
|
|
16 | 老人福祉センター | 大多喜町新丁163 | 指定緊急避難場所 | |
17 | 大多喜高校 | 大多喜町大多喜481 |
|
|
18 | 旧上瀑小学校 | 大多喜町下大多喜100 |
|
|
19 | 特別養護老人ホーム | 大多喜町新丁173-2 |
|
福祉避難所 |
指定緊急避難場所
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための避難場所として、洪水や津波など異常な現象の種類ごとに安全性等の一定の基準を満たす施設又は場所を市町村長が指定する(法第49条の4)
指定避難所
災害の危険性があり避難した住民等を災害の危険性がなくなるまでに必要な間滞在させ、または災害により家に戻れなくなった住民等を一時的に滞在させるための施設として市町村長が指定する(法第49条の7)
更新日:2024年03月29日