インターネット公売手続の流れ

更新日:2024年03月29日

ログインIDの取得

KSI官公庁オークションサイトで新規登録を行い、ログインIDを取得しメールアドレスの認証を受けてください。

公売参加者情報の入力

参加申込期間中に、インターネット公売の物件詳細画面上で、公売参加者情報(住所、氏名等)を入力してください。

(注意)銀行振込等による公売保証金納付で参加の人も仮申込のための入力が必要です。

公売保証金の納付

公売申込期間中に、公売物件ごとに定める公売保証金を納付してください。

公売保証金の納付方法には、クレジットカードによる納付と銀行振込等による納付があり、公売物件ごとに納付方法が定められています。

クレジットカードで納付される場合(オン納付)

  • クレジットカードの情報を入力してください。
  • VISA、マスターカード、JCB、ダイナースカード、アメリカンエキスプレスカードがあります。
  • 法人で参加される場合は、代表者名義のクレジットカードをご使用ください。

銀行振込または現金書留などで納付される場合

  • 「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書」 を印刷し、必要事項に記入捺印のうえ、大多喜町宛て書留にて送付してください。
  • 大多喜町からメールにより振込先口座等をご案内しますので、納付期限までに必ず納付してください。
  • 原則として入札開始2日前までに納付が確認できない場合、公売への参加はできませんのでご注意ください。
  • (注意)代理人が入札する場合は、入札開始2日前までに「委任状」の提出が必要です。
  • (注意)共同入札を行う場合は、入札開始2日前までに「共同入札者持分内訳書」の提出が必要です。また、共同入札の場合クレジットカードを用いた公売保証金の納付は選択できませんのでご注意ください。

陳述書の提出(不動産公売の場合)

 不動産公売に参加する場合は、届いたメールに添付してある(または必要書式一覧ページ参照)「陳述書」をご記入の上、入札開始2開庁日前までに必ず提出してください。暴力団員等に該当しないことの陳述がない場合は、入札をすることができません。

 また、入札しようとする方又は自己の計算において入札をさせようとする方(いずれも法人である場合にはその役員)が、宅地建物取引業又は債権管理回収業の事業者である場合は、その許認可等を受けていることを証する書面の写しを併せて提出してください。

入札

入札期間中にインターネット公売の物件詳細画面上で入札してください。

1物件につき入札形式(主に不動産)は1回、せり売り形式(主に動産)は何回でも入札が可能です。

不動産の入札は1回のみです。

落札者(最高価申込者)の決定

入札期間終了後、物件詳細画面に開札結果が表示されます。

落札者に対して、買受代金の納付方法や今後の手続きについてメールによりご連絡します。

売却決定、買受代金の納付

落札者は大多喜町からの案内により、納付期限までに買受代金を納付してください。

公売財産の引渡し等

買受代金の納付確認後、公売財産を引き渡します。

自動車、不動産の場合は執行機関において権利移転手続きを行います。

  • (注意)不動産の落札者は「 所有権移転登録請求書(不動産)」の提出が必要となります。また、共同入札者は「共有合意書」の提出が併せて必要となります。
  • (注意)自動車・バイクの落札者は、「所有権移転登録請求書(自動車用)」及び引渡し日までの「保管依頼書」の提出が必要となります。
  • (注意)その他動産の落札者は「送付依頼書」の提出が必要となります。

より詳しい説明は大多喜町インターネット公売 ガイドラインをご覧ください。

必要書式のダウンロードはこちら

注意

(注意)インターネット公売に関する電子メールでのお問い合わせには一切応じておりませんので、ご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

税務住民課収納対策係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2122
お問い合わせはこちら