マイナンバーカードの交付通知書(はがき)が届いていませんか?

更新日:2024年03月29日

 個人番号カードの交付を申請された方へ、順次交付通知書(はがき)をお送りしています。

 交付通知書(はがき)が届いた方は、マイナンバーカードを受け取ることができます。

 必要な持ち物をお持ちになり、平日の8時30分から17時15分の開庁時間内に役場税務住民課住民係の窓口へ、ご本人がお越しください。

手続きに必要な書類

本人が受け取る場合

 15歳未満の方又は成年被後見人には、親権者や成年後見人等の法定代理人が同行してください。

必要な持ち物

(注意)1.、3.、4.は回収します

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 印鑑
  3. 通知カード
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  5. 本人確認書類(下記のAの書類1点、もしくはBの書類2点)
本人確認書類
区分 本人確認書類
A 住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮在滞許可書
B

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証、介護保険証

代理人が受け取る場合

 ご本人が病気、身体の障がいその他のやむを得ない事情により、役場の窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。

 マイナンバーカードを交付する際に窓口で暗証番号を入力していただく必要がありますので、お越しになる前にあらかじめ考えておいてください。

 なお、仕事や学校の都合などの理由では、代理人交付は原則認められません。

必要な持ち物

1.、3.、4.は回収します

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 印鑑
  3. 通知カード
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  5. 本人確認書類(下記「5.本人確認書類」のAの書類の中から2点、またはA、Bの中からそれぞれ1点ずつ、またはBの中から3点(うち写真付を1点以上))
  6. 代理人の本人確認書類(下記「6.代理人の本人確認書類」Aの書類の中から2点、またはA、Bの中からそれぞれ1点ずつ)
  7. 代理権者の確認書類(下記「7.代理権者の確認書類」)
  8. 本人が窓口へ来ることが困難であることを証する書類(診断書・本人の障がい者手帳・本人が施設等に入所している事実を証する書類)
5.本人確認書類
区分 本人確認書類
A 住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮在滞許可書
B

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの

(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証、介護保険証

6.代理人の本人確認書類
区分 本人確認書類
A 住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮在滞許可書
B

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの

(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証、介護保険証

7.代理権者の確認書類
受取人 書類
法定代理人の場合

戸籍謄本その他の資格を証する書類
(注意)本籍地が大多喜町である場合、住民票で同一世帯・親子であることが確認できる場合は不要

その他の場合 委任状、本人が代理人を指定した事実を確認できる資料(交付通知書(はがき)の委任状欄への記入など)

この記事に関するお問い合わせ先

税務住民課住民係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2114
お問い合わせはこちら