定額減税(不足額給付)のお知らせ

更新日:2025年09月08日

令和6年度に実施した定額減税調整給付金の給付額に不足が生じる人などに給付を行います。

 

対象者1. 役場から給付のお知らせまたは確認書を郵送します

〇対象:当初給付の額が本来支給するべき額を下回った人

(確定申告・年末調整などで定額減税しきれている人は対象外)

 

<対象となる人の例>

・退職、休職などの理由で、令和6年の所得が令和5年の所得より減少した方

・子供の出産などで扶養親族が増えた方

 

〇申請方法

「支給のお知らせ(はがき)」を受け取られた方

→原則、手続き不要です。

「支給確認書(封筒)」を受け取られた方

→給付金を受給するためには手続きが必要です。

開封し、ご確認ください。

 

対象者2. 本人からの申請が必要です

〇対象:下記の全てに当てはまる方

・「令和6年分所得税」および「令和6年度個人住民税所得割」がともに0円であること

・税制度上の「扶養親族」の対象外であること

・低所得世帯向け給付(R5非課税給付等、R6非課税給付等)の世帯主、世帯員に該当していないこと

 

<対象となる人の例>

・青色専従者や事業専従者(白色)の方

・課税世帯に属する令和令和6年度分合計所得金額が48万円を超える方

 

〇申請方法

本人からの申請が必要です。

役場税務住民課へ「申請書」をご提出ください。

 

 

  • 申請期限(「支給確認書」および「申請書」)

令和7年10月31日(金曜日)

  • 対象と思われる人で確認書が届かない場合は、税務住民課までお問い合わせください。

 

定額減税調整給付金(不足額給付)フローチャート)

この記事に関するお問い合わせ先

税務住民課課税係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2122
お問い合わせはこちら