産前産後期間に係る国民健康保険税の軽減について

更新日:2024年04月11日

子育て世代の負担軽減、次世代育成支援等の観点から、出産する被保険者の国民健康保険税のうち所得割及び均等割を軽減する制度が創設されます。

なお、世帯主からの届出が必要ですが、出産育児一時金の支給等により、出産の事実が確認できる場合、届出は不要です。

対象となる方

出産予定日または出産した被保険者

※ 軽減は令和6年1月分の国民健康保険税から適用されます。

軽減の内容

出産の予定日(出産日)が属する月の前月から計4か月間(双子などの多胎出産の場合は、出産の予定日(出産日)が属する月の3か月前から計6か月間)の所得割及び均等割保険税額

※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産を含みます。)

軽減の対象期間
  3か月前 2か月前 1か月前 出産月 1か月後 2か月後

単胎の方

(4か月間)

   

多胎の方

(6か月間)

       

 

制度開始時の国民健康保険税の軽減(単胎の方の例)
令和5年9月 10月 11月 12月 令和6年1月 2月 3月 4月
× 出産予定月 × ×        
  × 出産予定月 × ×      
    × 出産予定月 × ×    
      × 出産予定月 × ×  
        × 出産予定月 × ×

※1 法律及び政令の施行が令和6年1月1日となるため、令和6年1月以降の対象月が軽減の対象となります。

※2 軽減対象期間が翌年度にかかる場合は、翌年度の課税額から軽減します。

申請方法

出産予定日の6か月前から届出できます。マイナンバーカードや運転免許証等の本人確認ができるものと母子手帳等の出産(予定)日が分かるものをお持ちなり、大多喜町役場税務住民課にお越しください。

届出書の様式ダウンロード

なお、紙様式については、大多喜町役場税務住民課課税係で配布しています。

この記事に関するお問い合わせ先

税務住民課課税係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2122
お問い合わせはこちら