令和7年度「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」作品募集

更新日:2025年08月01日

作品を募集します

千葉県では、障害の有無にかかわらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支えあう「共生社会」の実現を目指して、障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづった「心の輪を広げる体験作文」と、障害のある人に対する県民の理解を広げるための「障害者週間のポスターを募集します。

R7「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間ポスター」(PDFファイル:387.3KB)

「心の輪を広げる体験作文」について

募集テーマ

出会い、ふれあい、心の輪

~障害のある人とない人とのふれあい体験を広げよう~

応募資格

千葉県内に在住・在勤の小学生以上の方(特別支援学校の小学部、中学部および高校部の児童生徒を含む)

応募方法

1、募集は、小学生区分、中学生区分、高校生区分および一般区分の4区分。

2、題名は自由です。また、作品の内容は、障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものとします。

3、作文は、原則400字詰め原稿用紙を使用し、小学生区分および中学生区分については2枚から4枚程度、高校生および一般区分については4枚から6枚程度とします。

4、パソコン等の電子機器による作成も可とします。(この場合、用紙は3.に準じます)

5、応募作品は、必要事項を記入した千葉県用応募用紙(作文)を添えて提出してください。

「障害者週間のポスター」について

応募テーマ

障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現

応募資格

小学生および中学生(特別支援学校の小学部、中学部の児童生徒を含む)

応募方法

1、募集は、小学生区分および中学生区分の2区分。

2、題名は自由です。また、ポスターの内容は、障害のある人に対する理解促進に資するものとし、障害のある人とない人の間の相互理解・交流などを表現したものとします。なお、作品中に標語およびそれに類する文字は入れないものとします。

3、ポスターの規格は、画用紙のB3版または、いわゆる四つ切を使用し、これに満たない作品は、B3版の大きさの台紙に貼付してください。なお、作品は縦向き(縦長)で、彩色画材は自由です。

4、応募作品は、必要事項を記入した千葉県用応募用紙(ポスター)を添えて提出してください。

(注意)すでに公表されている作品や写真等は、資料や素材として使用しないでください。

応募の詳細について

主催

内閣府並びに都道府県及び指定都市

応募期間

令和7年7月1日(火曜日)から9月5日(金曜日)まで【必着】

表彰

千葉県の表彰

・各区分の最優秀作品1編(点)、優秀賞および千葉県身体障害者福祉協会理事長賞を各1編(点)選定します。

・最優秀賞、優秀賞、理事長賞受賞者は、千葉市内で開催予定の「千葉県身体障害者福祉大会」へ招待し、表彰することを予定しています。

・各区分の最優秀作品については、内閣府が実施する「心の輪を広げる障害者理解推進事業」に推薦します。

応募先・お問い合わせ

応募の詳細については、千葉県のホームページをご覧ください。

直接または郵送で千葉県健康福祉部障害者福祉推進課(共生社会推進室)または、大多喜町健康福祉課へ応募ください。

お問い合わせ

千葉県健康福祉部障害者福祉推進課(共生社会推進室)

電話:043-222-2338

ファックス:043-221-3977

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課社会福祉係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2168
お問い合わせはこちら