事業者のための研修会・セミナー等のご案内

更新日:2025年10月30日

令和7年度第3回「社会課題解決の担い手応援セミナー」

開催日時:令和7年11月11日(火曜日) 14時~16時

開催方法:オンライン(Microsoft Teams)

参加費:無料

申込方法:Webフォームでのお申込み

申込期限:令和7年11月7日(金曜日) 18時まで

注意)詳細についてはチラシをご確認ください。

企業におけるCSR・人権担当者向け実践講座

受講(視聴)方法:YouTubeにて配信(事前申込不要)

配信期間:令和7年11月4日(火曜日)~令和8年2月13日(金曜日)

配信講義一覧:

1.ビジネスと人権/基本的な概念、法的枠組

2.ビジネスと人権/人権デュー・ディリジェンス、具体的な事例

3.障碍者差別解消法改正/合理的配慮、不当な差別的取扱いについて

4.CSR

5.情報モラル

6.カスタマーハラスメント

注意)詳細については人権ライブラリーのホームページをご確認ください。

事業承継セミナー

~企業存続と成長を実現するM&Aという選択肢~

日時:2025年11月26日(水曜日) 13時~15時30分(受付12時30分~)

会場:ビジョンセンターグランデ東京浜松町

          東京都港区芝大門1-13-9 UD芝大門ビル9F 901

定員:会場100名

          オンライン200名

費用:参加費無料

対象者:事業承継・M&Aを検討中、お悩みの経営者の方など

内容:1.【基調講演】M&A市場動向と健全化に向けた取組

          2.【事例紹介】企業存続・成長に向けた挑戦

          3.【トークセッション】M&A後も紡がれる未来へのストーリー

申込み方法:Webフォームでのお申込み

お問い合わせ:事務局 株式会社ビジネスマーケット 表・長沼

                         電話番号 0120-539-930

                         メールアドレス kanto-shoukei@bizma.jp

注意)詳細はチラシをご参照ください。

中小企業におけるデジタル化及びAI活用推進セミナー

内容

   第1部:講演 13時30分~14時50分

   1.調査結果報告

   2.企業による事例発表

   3.支援機関による事例発表

   第2部:トークセッション 15時~15時30分

   デジタル化の進展及びAIの積極的な活用に向けて

日時:2025年11月7日(金曜日)

会場:千葉銀行本店3階大ホールまたはZoom(ウェビナー)

申込方法:ホームページの申込フォームから申し込み

会場参加希望の方:https://www.crinet.co.jp/seminar/ai-seminar/

Zoomによる参加希望の方:https://us06web.zoom.us/webinar/WN_0kFN9M0BSGW-jkpyADvTPQ

主催:株式会社ちばぎん総合研究所

共催:株式会社千葉銀行

お問い合わせ:株式会社ちばぎん総合研究所 調査部

                     電話番号   043-351-7430

注意(詳細についてはチラシをご確認ください。

中小企業向け働き方改革推進支援講座

内容:1.2025年版・働き方改革のススメ

         ~人材確保と定着は「働き方改革」から始める!~

         2.人材の価値を最大限に引き出し企業価値を高める!

         ~人材確保・人材育成から働き方改革まで~

          3.ハラスメント対策をきっかけにしたより良い職場づくり

         ~パワハラ・セクハラ・カスハラ・・・etcの対策~

          4.少子高齢社会で生産性を向上しよう

          ~効率化の手法やデジタル化など様々な方法を知る~

          5.リスキリングで、企業と社員ともに成長しよう

          ~企業主体で社員が成長する職場を作る~

申込期間:令和8年3月27日(金曜日)まで

申込方法:ホームページの申込フォームから申し込み

配信期間:令和8年3月31日(火曜日)正午まで

配信方法:千葉県公式セミナーチャンネル(YouTube)によるオンデマンド配信

              (申込者のみに動画URLを通知する限定配信)

お問い合わせ:多様な働き方推進事業事務局

                     電話番号  043-238-9865

                     E-mail  chiba-hatarakikata@pasona.co.jp

注意)詳細はリーフレットをご参照ください。

中小企業向け個別テーマオンラインセミナー 第2弾

内容:1.男性育休・介休を活かして職場やチームを強くする実践のヒント

         ~法改正のポイントをおさえて職場づくりに活かそう~

         講師  塚越  学  氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン副代表理事)

         2.多様性を人材確保・人材育成につなげる方法

         ~会社を強くするダイバーシティ経営~

         講師  黒田  浩介  氏

                 (一般社団法人日本ダイバーシティ・マネジメント推進機構専務理事)

         3.今、「働き方改革」のリアルな実態を知ろう!

         ~千葉県企業の働き方改革好事例~

         講師  石倉  雅恵  氏(京葉中小企業労務協会会長)

申込期間:令和8年3月27日(金曜日)まで

申込方法:ホームページの申込フォームから申し込み

配信期間:令和8年3月31日(火曜日)正午まで

配信方法:千葉県公式セミナーチャンネル(YouTube)によるオンデマンド配信

              (申込者のみに動画URLを通知する限定配信)

お問い合わせ:多様な働き方推進事業事務局

                     電話番号  043-238-9865

                     E-mail  chiba-hatarakikata@pasona.co.jp

注意)詳細はリーフレットをご参照ください。

中小企業リスキリング無料体験

中小企業の人材育成とDX推進を支援するため、実際に役立つスキルを学べる研修を県内企業に無料で提供しています。

1.学習の流れ:(1)必須講座  デジタル基礎研修、情報セキュリティ基礎研修

                     (2)選択講座:業務効率化、営業力強化など全6種の講座から選択

                     (3)継続学習:全900コースから自由に受講可能

2.受講費用:無料

3.申込方法:ホームページの申し込みフォームから申し込み

注意)詳細はチラシ、千葉県ホームページをご確認ください。

中小企業向け個別テーマオンラインセミナー

内容:1.人材採用・教育・定着の悩みを解決しよう

         ~雇用関係助成金を活用した人事労務課題の解決~

         講師  田尻  勲  氏(HRコンサルティングオフィス代表)

         2.副業・兼業を推進して優秀な人材を確保しよう

         ~副業・兼業人材のマネジメント方法~

         講師  岩田  佑介  氏(岩田社会保険労務士事務所所長)

         3.カスタマーハラスメント対策

         ~国の最新の動きを踏まえた企業の対応について~

         講師  齊木  茂人  氏(公益社団法人  消費者関連専門家会議専務理事)

申込期間:令和8年3月27日(金曜日)まで

申込方法:ホームページの申込フォームから申し込み

配信期間:令和8年3月31日(火曜日)正午まで

配信方法:千葉県公式セミナーチャンネル(YouTube)によるオンデマンド配信

              (申込者のみに動画URLを通知する限定配信)

お問い合わせ:多様な働き方推進事業事務局

                     電話番号  043-238-9865

                     E-mail  chiba-hatarakikata@pasona.co.jp

注意)詳細はリーフレットをご参照ください。

令和7年度食品表示研修会「食品表示の基礎」

配信期間:令和7年7月1日(火曜日)~令和8年3月2日(月曜日)

実施方法:YouTubeでの動画配信(申込者限定公開)

内容:食品表示に関する講義(食品表示法、景品表示法、健康増進法)

申込方法:ちば電子申請サービスにより申込み

申込期間:令和7年7月1日(火曜日)~令和8年3月2日(月曜日)

受講方法:申込み後にメールで送信されるURLにアクセスする。

                  注意)YouTubeが閲覧可能な環境が必要。

ホームページ:https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/hyouji/syokuhinhyoujinokiso.html

問合せ先:

(1)申し込みに関するお問い合わせ

        千葉県農林水産部環境農業推進課

        電話番号 043-223-3082

(2)動画の視聴に関するお問い合わせ

        千葉県健康福祉部健康づくり支援課

        電話番号 043-223-2667

令和7年度食品表示研修会「食品表示の基礎」チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課商工労政係
〒298-0216
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜270-1(観光本陣内)
電話番号:0470-82ー2176
お問い合わせはこちら