大多喜町の歴史(昭和29年~昭和39年)
西暦 | 和暦 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
1954 | 昭和29年 | 10月 | 1町4村合併:新生大多喜町誕生 |
1954 | 昭和29年 | 10月 | 上瀑保育園落成 |
1954 | 昭和29年 | 11月 | 町長選挙:尾本要三氏当選 |
1954 | 昭和29年 | 12月 | 町議会議員選挙:定数26名 |
1955 | 昭和30年 | 1月 | 消防団第1回出初式 |
1955 | 昭和30年 | 1月 | 第1回大多喜町成人式 |
1955 | 昭和30年 | 5月 | 養老院落成 |
1955 | 昭和30年 | 10月 | 大多喜衛生試験室(保健所)開設 |
1956 | 昭和31年 | 2月 | 有線放送協会設立 |
1956 | 昭和31年 | 10月 | 町営火葬場落成 |
1956 | 昭和31年 | 12月 | 簡易水道通水開始(旧大多喜町市街地) |
1957 | 昭和32年 | 4月 | 大多喜統合中学校発足 |
1957 | 昭和32年 | 10月 | 有線放送業務開始 |
1958 | 昭和33年 | 1月 | 町章制定 |
1959 | 昭和34年 | 4月 | 西畑保育園落成 |
1959 | 昭和34年 | 4月 | 新庁舎落成 |
1959 | 昭和34年 | 11月 | 優良町村自治大臣表彰受賞 |
1960 | 昭和35年 | 6月 | 国鉄木原線小谷松駅、久我原駅設置 |
1960 | 昭和35年 | 11月 | 第1回町民体育大会 |
1961 | 昭和36年 | 12月 | 町営自動車練習所開設 |
1962 | 昭和37年 | 7月 | NHKのど自慢素人演芸会公開録音 |
1963 | 昭和38年 | 9月 | ミルク給食一斉開始 |
1964 | 昭和39年 | 1月 | 塵芥焼却場火入れ式 |
1964 | 昭和39年 | 4月 | ごみ処理事業開始 |
1964 | 昭和39年 | 4月 | し尿処理事業開始 |

大多喜駅の通勤通学風景(昭和36年頃)
この記事に関するお問い合わせ先
総務課文書広報係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2111
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月29日