後期高齢者医療被保険者証についてのお知らせ

更新日:2024年11月14日

後期高齢者医療被保険者証(保険証)を発送しました

令和6年8月1日から令和7年7月31日まで利用いただける保険証を発送しました。

後期高齢者医療被保険者証は毎年8月1日に更新されてきましたが、法改正により保険証の更新は今回が最後となります。

みなさまが安心してマイナンバーカードを保険証としてご利用いただけるよう、お送りする新しい保険証の切り離しができる台紙の宛名横に、大多喜町のシステムに登録されているマイナンバーの下4桁を記載しております。ご確認いただき、万が一、ご自身のマイナンバーと異なっている場合には保険年金係までご連絡ください。

新しい保険証は簡易書留で送付されますので届きましたら古い保険証と交換して使用してください。

郵便局での保管期限を過ぎた保険証の受け取り方法

郵便局の保管期限の8月1日を過ぎたものについては、郵便局から大多喜町へ返却され、保険年金係で保管しています。

不在票が投函された場合は、郵便局での保管期限を御確認いただき、まずは郵便局へお問い合わせください。8月1日を過ぎている場合は保険年金係へお問い合わせください。

大多喜町へ返送されており、町役場の窓口での受け取りを希望される場合には公的機関発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)をお持ちください。

令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります

現行の健康保険証の発行は令和6年12月2日に廃止されます。令和6年12月2日以降、後期高齢者医療制度の被保険者となる方や、負担割合の変更があった方で、以下に該当する場合に被保険者番号や負担割合等を記載した「資格確認書」を発行し、お渡しします。

  • マイナンバーカードを持っていない方
  • マイナンバーカードを持っているが、健康保険証の利用登録を行っていない方
  • その他、何らかの理由で、マイナ保険証の利用が困難な方

令和6年12月1日の時点でお手元にある有効な保険証は、12月2日以降、起債の有効期限まで使用可能です。

【注意】町内転居等で保険証の記載内容に変更があった場合、有効期限内であっても使用できなくなります。

後期高齢者医療広域連合からのお知らせ

コールセンターの設置について

千葉県後期高齢者医療広域連合においてコールセンターを設置しております。

電話番号

0570-082070

開設期間

令和6年6月3日から令和7年3月31日まで(予定)

受付時間

平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝、年末年始を除く)

対応業務

  • マイナンバーカードと健康保険証の一体化の推進等に関する問合せ対応
  • 被保険者等への各種送付物に関する問合せ対応
  • 後期高齢者医療保険料の算定方法等に関する問合せ対応
  • 各種保険給付費申請手続き等に関する問合せ対応
  • その他、後期高齢者医療制度に関する問合せ全般に関する問合せ対応
  • コールセンター相談窓口で回答することのできない問合せの関係部署への案内引継ぎ対応

(外線転送)
  上記以外の広域連合が指定する事項の問合せ対応

この記事に関するお問い合わせ先

税務住民課保険年金係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2122
お問い合わせはこちら