国民健康保険の保険証についてのお知らせ
国民健康保険の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」 郵送しました
令和7年8月1日から使用する「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月中にお届けします。
※令和6年12月2日より、マイナ保険証での受診が主となり、現在は紙の保険証を発行していません。
(マイナ保険証とは:健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)
「資格確認書」は、紙の保険証の代わりになるものです。
「資格情報のお知らせ」は、健康保険の資格情報をお知らせするためのものです。
※資格情報のお知らせのみで保険診療を受けることはできません。マイナ保険証と併せてご提示ください。
資格情報のお知らせが無くても、マイナ保険証があれば保険診療を受けることはできますが、トラブルによりオンラインで資格確認ができないときなどに、マイナ保険証と併せて提示することで保険診療を受けることができます。
そのため、資格情報のお知らせの右下部分を切り取って、マイナ保険証と一緒に保管することをおすすめします。
「資格確認書」が送られる方
・マイナ保険証を登録していない国民健康保険被保険者
「資格情報のお知らせ」が送られる方
・マイナ保険証を登録している国民健康保険被保険者
(70歳未満の方の資格情報のお知らせには、有効期間が記載されていませんが、8月1日よりご利用いただけます。)
【郵送方法】
「資格確認書」を含む世帯 → 簡易書留
「資格情報のお知らせ」のみの世帯 → 普通郵便
令和7年8月1日以降は、届いた資格確認書または資格情報のお知らせをご使用ください。
郵便局での保管期限を過ぎた保険証の受け取り方法
郵便局の保管期限の8月1日を過ぎたものについては、郵便局から大多喜町へ返却され、保険年金係で保管しています。
不在票が投函された場合は、郵便局での保管期限を御確認いただき、まずは郵便局へお問い合わせください。8月1日を過ぎている場合は保険年金係へお問い合わせください。
大多喜町へ返送されており、町役場の窓口での受け取りを希望される場合には公的機関発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)とをお持ちください。
(注)別世帯の方は、併せて委任状が必要です。
更新日:2025年07月17日