【募集】大多喜町地域おこし協力隊

更新日:2025年10月20日

都心から90分、房総半島中央部に位置する大多喜町は、千葉県の町村の中で最も広大な面積を有し、その約70パーセントを森林が占める緑豊かな環境で、海へも車で30分圏内という利便性も備えています。
大多喜城の城下町として長い歴史があり、房総一の名瀑「粟又の滝」や関東一遅い紅葉で知られる「養老渓谷」があり、四季折々の自然資源にも恵まれている一方で、人口減少や高齢化に伴う後継者不足が重要課題です。
本町では、平成28年度から地域おこし協力隊の募集をはじめ、現在18名の隊員が各分野で活躍しています。
過疎化・高齢化が進む本町で地域の活性化と、地域住民と一緒になり地域の将来を担っていく人材として大多喜町地域おこし協力隊を募集します。

隊員の任用形態

  1. 任用型隊員:町長が任用する地域おこし協力隊員
  2. 直接委託型隊員:町長と業務委託契約を締結する地域おこし協力隊員
  3. 受入団体委託型隊員:町から協力隊業務の委託を受けた個人事業者、法人または任意団体と雇用契約を締結する地域おこし協力隊員
大多喜城

春の大多喜城

紅葉の見ごろを迎える粟又の滝

紅葉の見ごろを迎えた粟又の滝

令和8年度任用型隊員の募集について

令和8年度4月1日付任用の隊員を募集します。募集する隊員は以下のとおりです。

  • 有害獣対策(1名)
  • 移住・定住促進(1名)

募集の詳細については、各隊員全体事項に記載されている内容と各種記載されている内容をご確認ください。

募集する隊員の全体事項

募集対象

以下すべての要件を満たす方

  1. 日本国籍を有し、以下に記載する地方公務員法(昭和25年法律261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方。

    ・拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

    ・国、地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

    ・人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者

    ・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者

  2. 生活拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域に該当しない地域)等から大多喜町に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方
    注意:地域要件については総務省地域おこし協力隊関連ページでご確認ください。
  3. 心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方
  4. 過疎地域の活性化に意欲があり、地域住民と生活をともにする意思のある方
  5. 地域の特性や風習を尊重し、地域住民と積極的にコミュニケーションを図れる方
  6. 協力隊終了後も本町に定住する意思のある方
  7. 町の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方
  8. 土日及び祝日勤務等の、不規則な勤務に対応できる方
  9. パソコン(Word、Excel、Internetなど)の一般的な操作及びSNS等を活用した情報発信ができる方
  10. 普通自動車運転免許を取得している方、取得予定の方

勤務日数・勤務時間

【勤務日数】週5日

【勤務時間】午前7時00分から午後5時00分の間の原則7時間(1日7時間勤務、昼休憩1時間)
補足:週35時間を超えない範囲内での勤務を基本とします。
補足:活動内容により、勤務日や勤務時間帯を調整する場合があります。

雇用形態・期間

  1. 大多喜町の会計年度任用職員とします。
  2. 初年度の任用期間は、令和8年4月1日から令和9年3月31日までです。 ただし、任用開始時期については協議により調整する場合があります。
  3. また、次年度からは年度毎に任用することができるものとし、最長3年間(令和11年3月31日まで)とします。
  4. 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。

報酬

月額/200,000円(賞与あり)

待遇・福利厚生

  1. 社会保険・雇用保険に加入します。公務災害については、地方公務員災害補償法及び千葉県市町村非常勤職員公務災害補償等に関する条例の定めるところにより補償します。
  2. 通勤に係る費用は、大多喜町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に基づいて支給します。
  3. 休暇日で業務に支障がなければ、兼業を認める場合があります。
  4. 勤務時間中はパソコンと公用車等の備品を貸与します。
  5. 予算の範囲内で、住居にかかる費用を支給します。
  6. 転居に要する費用、水道光熱費の生活費、自治会費などは個人負担となります。

参考:町での生活や通勤の移動手段として自家用車は必要不可欠です。自家用車等の持ち込みをお勧めします。

申込受付期間

令和7年10月20日月曜日から令和7年11月28日金曜日まで
!!注意!!令和7年11月28日金曜日必着
郵送で受け付けます。なお、提出された書類は返却しません。

提出書類

  1. 大多喜町地域おこし協力隊申込書(所定様式)
  2. 現住所の住民票(募集開始日以降に取得した住民票とします)
  3. 運転免許証又はマイナンバーカードの写し
  4. 他地域で地域おこし協力隊員として活動経験のある方は、活動時期が確認できる書類の写し(委嘱状、解職状の写しなど)

選考方法

  1. 第1次選考(書類選考)
    書類選考の上、結果を令和7年12月9日火曜日までに応募者全員に文書で通知します。
  2. 第2次選考(面接)
    第1次選考合格者を対象に、令和7年12月17日水曜日に第2次選考試験(面接)を行います。
    詳細については第1次選考結果の通知の際にお知らせします(第2次選考試験に要する交通費及び宿泊費等は個人負担)
  3. 最終選考結果の報告
    最終選考結果は、令和7年12月26日金曜日までに最終選考受験者全員に文書で通知します。
    不採用理由についてのお問合せにはお答えできませんので、ご了承ください。

応募に関するお問い合わせ・申込先

〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
大多喜町役場企画課地域振興係
電話:0470-82-2165
mail:koryu@town.otaki.lg.jp

募集する各種隊員の詳細

有害獣対策

鹿のオリ捕獲

本町では、有害獣による農作物の被害が増加し、特産品であるたけのこをはじめ農作物の生産量が減少傾向にあると同時に、捕獲者の高齢化や後継者不足により、捕獲などに係る技術の伝承も喫緊の課題となっています。
この状況を改善するため、有害獣の捕獲などに係る技術の取得及び有害獣対策と、たけのこの生産量確保のための森林整備を活動内容に、有害獣のジビエとしての有効利用策や、課題をチャンスに変えられるようなアイデアを共に考えていける方を募集します。

募集要件

  • 募集人数:1名
  • 活動内容
    ​​​​​​1.狩猟免許を取得後、箱罠等を使用した有害獣の捕獲や対策の検討
    2.捕獲した有害獣を解体施設において解体から食肉加工までの技術習得
    3.捕獲した有害獣や地場産品を活用した商品の開発、販売、プロモーション
    4.竹林の整備
    5.猟友会が実施する有害獣一斉駆除への立会い及び参加(猟友会への入会も可能)
    6.その他の上記活動に付随する農林業振興活動
    7.上記活動に伴う情報発信
  • 勤務地:有限会社たけゆらの里おおたき及び大多喜町役場
    補足:業務内容によっては、勤務地が変更になる場合があります。
  • 活動地域:大多喜町全域での活動を基本とします

募集要項・申込書

活動内容に関するお問い合わせ

大多喜町役場農林課農政係
電話:0470-82-2535
mail:nourin@town.otaki.lg.jp

活動の様子
活動の様子
活動の様子

移住・定住促進

人口約8,000人の本町では、少子高齢化が進んでおり、高齢化に伴う後継者不足が重要課題となっています。町や地域の現状課題、資源や可能性、魅力を新たな視点で捉え、交流や移住・定住につなげる活動に地域おこし協力隊として町と連携して活動ができる方で、任期終了後も本町へ定住意欲のある方を募集します。

募集要件

  • 募集人数:1名
  • 活動内容
    1.移住・定住促進を目的とした交流イベントや体験企画の立案・実施
    2.移住・定住希望者に対する相談対応
    3.移住者に対する相談対応や支援・コミュニティ活動
    4.移住・定住に関する情報発信・提供
    5.空き家利活用に対する活動
    6.町が行う移住関連事業の補助(移住相談会出展、WEB・SNSでの情報発信等)
    補足:上記の活動を中心に町と協議の上で決定します。
  • 勤務地:大多喜町役場
  • 活動地域:大多喜町全域での活動を基本とします

募集要項・申込書

活動内容に関するお問い合わせ

大多喜町役場企画課地域振興係
電話:0470-82-2165
mail:koryu@town.otaki.lg.jp

令和8年度受入団体委託型隊員の受託事業者の募集について

注意
令和8年度の受け入れ団体委託型隊員の受託事業者の募集については未定です。
募集の有無については決まり次第公表させていただきます。
以下に掲載する受入団体委託型隊員の受託事業者の募集内容は参考程度としてください。

担い手となる地域外の人材が、町の地域住民と連携・協働してビジョンを描き、地域に立脚しながら今後の地域おこし協力隊活動をより活発に行うためにも、今後の受入れや活動支援体制の強化策として、隊員の活動や起業、就業の実効性を高めるため、地域おこし協力隊の設置に関する業務の委託を受けようとする者を募集します。

募集する受入団体の数・1団体あたりの隊員数

団体数と1団体あたりの人数は、現時点では未定です

業務の内容

  1. 隊員の募集及び選定に関すること
  2. 隊員の活動計画の作成に関すること
  3. 隊員の活動に関する総合調整に関すること
  4. 隊員の活動に関する広報及び情報発信に関すること
  5. 隊員の活動状況の確認及び町への報告に関すること
  6. 隊員の任期終了後の定住に関すること
  7. その他隊員の円滑な活動に必要なこと

受入団体の要件

応募できる受入団体は、次に掲げるすべての要件を満たすものとする。

  1. 町内に活動拠点となる事務所等を有する個人事業者、法人又は任意の団体
  2. 受入団体での隊員の活動に対し、理解を有し、地域振興又は地域活性化等を目的とした活動を行うもの
  3. 隊員の支援ができる組織体制が整っていること
  4. 町税等に滞納がなく、経営状況が著しく不健全でないこと
  5. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4のいずれの規定にも該当しないこと

隊員の雇用及び身分

本件の協力隊業務を受託する場合は、受入団体が隊員を雇用し、町が隊員として委嘱します。

受入団体での隊員の活動

受入団体での隊員の行う活動は、次に掲げるもののほか、地域おこし協力隊推進要綱に定める隊員が行う地域協力活動の例によるものとします。

  1. 新規移住者の誘致活動
  2. 産業(農業・観光商工業)の活性化支援
  3. 地域コミュニティの活性化支援
  4. 地域資源(特産品、歴史、文化)の発掘
  5. 町の重要施策の推進支援
  6. 前に掲げる事項の継続的情報発信
  7. その他町長が必要と認めた活動

委託期間

委託期間は、町と受入団体が契約を締結した日から当該年度末(3月31日まで)とします。
ただし、当該隊員の任期に応じて再委託することができるものとします。

委託の対象となる経費

委託料の対象となる経費は、次に記載したものとします。ただし、契約締結前に係る経費は、対象となりません。

  1. 隊員の人件費に係る経費
  2. 隊員の活動に係る経費
  3. 隊員の活動の広報に係る経費
  4. 隊員の活動の調整及び支援に係る経費
  5. 隊員の育成に係る経費
  6. 隊員の住居確保に係る経費
  7. その他隊員としての活動に必要と認められる経費

委託の対象となる経費の上限額

委託の対象となる経費の上限額は、委託期間内において隊員1人あたり、年額で報償費350万円および報償費以外200万円(いずれも消費税及び地方消費税を含む)とします。
ただし、年度途中に雇用した場合又は解雇した場合の上限額は、月割りによる金額とします。

会計処理等

  1. 独立した口座を開設すること
  2. 専用の帳簿を設け、費用区分に従い整理すること
  3. 支出の根拠となる請求書、領収書及び振込依頼書等を保存すること

選考方法

  1. 書類審査のうえ、面接により選定します。
  2. 選考結果は、決定後速やかに応募事業者に対して書面で通知します。

応募方法

申込受付期間

現時点では未定です

提出書類

以下書類を3部提出してください。

  1. 大多喜町地域おこし協力隊(受入団体委託型隊員)業務受託申請書(第1号様式)
  2. 大多喜町地域おこし協力隊(受入団体委託型隊員)業務実施(変更)計画書(第2号様式)
  3. 町税の滞納がないことを証明する書類
  4. その他参考資料(任意)

応募に関するお問い合わせ・申込先

大多喜町役場企画課地域振興係
〒298-0292大多喜町大多喜93番地
電話:0470-82-2165
mail:koryu@town.otaki.lg.jp
 

この記事に関するお問い合わせ先

企画課地域振興係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2165
お問い合わせはこちら